世界の反応 さら速

  • Home
  • 海外の反応アンテナ
  • まとめくすアンテナ
  • ねらーアンテナ
  • まとめたった速報
  • 日本視覚文化研究会
  • みずきの女子知韓宣言
  • アナグロあんてな
  • どんぐりこ
  • パンドラの憂鬱
  • 軍事・ミリタリー速報
  • えら呼吸速報
  • カイカイ反応通信
  • サイト概要・問い合わせ

乗り物

2019/8/26

海外「正確に運行出来るこそ誇り!」日本の電車は、本当に時間通りに来るのか?

明治5年(1872)に開業した日本の鉄道は、人々の暮らしに大きな影響を与え、今や生活に欠かせない便利な公共交通機関となりました。日本の鉄道の年間輸送人員は世界でも第1位となり、時間通りに来ることが前提で、日本人は行動しています。   きちっと速度管理し、5分の遅れでも、遅れだと認識している日本の鉄道は、ほぼ時刻表通りの運行しています。   そんな日本の電車を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=k8FjR42GN ...

観光・旅

2017/4/18

海外「門にいるのは関羽?」東大寺に行ったら鹿と大仏と大きな公園に感動!

前身は神亀5年(728年)建立の金鐘山寺で、天平13年(741年)に聖武天皇の「国分寺・国分尼寺建立の詔」により大和国国分寺に指定され金光明時というようになります。   天平15年(743年)に「盧舎那大仏造顕の詔」が発せられ、銅製の盧舎那仏が鋳造され、並行して大仏殿など七堂伽藍が作成されてから東大寺と呼ばれるようになり以後、国家鎮護および仏教の道場として栄えました。   平安末期の平重衡の南都焼き討ち、室町末期の三好松永の乱で伽藍の多くを焼失しており、江戸時代に入ってから修復されてい ...

技術

2017/4/18

海外「買ってみたい!」初めて見たスリッパ殺菌マシンは衛生的でクール

スリッパ殺菌マシは、スリッパ殺菌ディスペンサーともいい、日本では歯医者さんやお医者さんでスリッパに履き替えるためのに設置されていたりします。 コンパクトで狭いスペースでも設置でき、専用スリッパを紫外線で殺菌してくれるので清潔です。   使い方は、ボタンを押すとスリッパが下から出て来て、また使用済みのスリッパを本体上部の返却口に置くと返却口が開き、スリッパがボックス内に収容されます。   そんなスリッパ殺菌マシンを世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.y ...

観光・旅

2017/4/18

海外「光と自然の共演」なばなの里のイルミネーションは彼女とデート!

なばなの里のイルミネーションは、三重県にあるナガシマリゾートで冬季に行われるイルミネーションイベントです。   イベント開催期間は長く、毎年11月中旬~3月下旬頃まで開催、期間中は交通渋滞が発生するほど、夕方になると多くの客が訪れます。 また開催期間が年々長期化しているため、点灯開始時間も日の入りの時間に合わせて随時変更するようになりました。   そんな「なばなの里のイルミネーション」を世界はどう見ているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch ...

観光・旅

2017/4/18

海外「一歩踏み入れれば、神の領域」伊勢神宮20年で建て替えも、素晴らしい景色

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある皇室の祖先をまつった宮で、皇大神宮(内宮(ないくう))と豊受(とようけ)大神宮(外宮(げくう))からなり、正式名称は神宮といいます。 皇居の祭祀する最高の存在として社格を超越するものとされていました。   正殿は神明造り(しんめいづくり)といわれる神社建築様式の代表的なもので、20年ごとの式年遷宮の制を伝えています。   そんな伊勢神宮を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watc ...

観光・旅

2017/4/18

海外「猫好きな人必見!」田代島通称ねこ島はたくさんの猫に会える島

田代島(たしろじま)は、三陸海岸南端の牡鹿半島の近くにある石巻湾上の島であり、NHKの人形劇「ひょっこりひょうたん島」のモデルとも言われています。 漁業を営むこの島の住民にとって、猫は大漁を招く守り神として生活の中に溶け込まれており、島の中心には「猫神社」が建てられて「猫神様」が祀られています。   近年は「ネコの島」やマンガの島として知られ、コバルトブルーの海と緑の木々が広がる自然豊かな島です。 島へのアクセスは、網地島ラインという旅客船で石巻・北上川河口船着場から約40分です。   ...

技術

2017/4/18

海外「スペース節約でドリフト」日本のクールな駐車場は世界から日本らしいと人気!

駐車場(ちゅうしゃじょう)は、自動車を駐車するための場所で、今回紹介するのは建築物・敷地内に付置される、料金などがあらかじめ規定されているものです。   日本は国土面積に対して車の数も多いため、都心に行くほど駐車場を確保するのが難しいです。 指定された場所に車を駐車するだけで、全自動で車が駐車場に運ばれて行く駐車場は、世界から来た人たちにとって驚くことが多いようです。   そんな日本のクールな駐車場を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube ...

技術

2017/4/18

海外「ハイテクでユーモア!」長崎のハイテク公衆トイレにはある仕掛けが!

長崎のハイテク公衆トイレは、諏訪神社近くの馬町交差点わきにあるユニークなハイテクトイレで、馬町公衆トイレといいます。   円筒形の部屋で、外観からは便座らしいものが見えず一見すると、トイレとは思えないです。 また便器の隣にあるボタンを押すと、白と黒でウサギの耳のような便座が出てきます。   そんな長崎のハイテク公衆トイレを世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=km3xt49fHq4 世界の反応 手を洗うためのシン ...

ホビー・遊び

2019/8/21

世界「相撲みたい、技スゴっ!」日本はもっとコマを尊敬すべき!

コマは、ドングリや巻き貝、木の素材を使い、地面や固い基盤の上で本体を回転させて遊ぶ、伝統的な玩具のひとつです。   日本のコマは民芸品、木地玩具としても作り続けられ、各地にコマが存在します。 また胴体の中心に軸を突き通した姿が日本では一般的ですが、必ずしも世界中に通じるわけではないようです。   そんなコマを世界の方はどう思っているのでしょうか。 世界の反応 これは面白そうだね^^   ベイブレードのオリジナルのようだ。   かわいらしい日本のおもちゃだね。 &nb ...

文化・美術

2017/4/18

海外「やさしく見守る」美濃焼の工房では、観光客も体験ができる!

美濃焼(みのやき、Mino Yaki - Mino Ware)は、日本最大の陶磁器生産拠点で岐阜県東濃地域を産地とする陶磁器の総称で、志野焼き・織部焼きは美濃焼などもそのひとつです。   また1978年(昭和53年)7月22日に、伝統的工芸品に認定されています。   そんな美濃焼を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=YmzHphZ2plg 世界の反応 これは絶対に美しいです!   レイチェルさん、上手 ...

お笑い・パロディー

2019/8/26

海外「懐かしいコントで世界にアピール?」志村けんのいたずらエレベーターが面白い!

懐かしのバラエティ番組「志村けんのだいじょうぶだぁ」のエレベーターコントです。1987年11月16日から1993年9月27日までフジテレビ系列(FNN・FNS)で定期放送されていたお笑いバラエティ番組で志村けんの冠番組です。 現在はスペシャル番組として不定期放送されています。   若い志村けんがエレベータに乗ろうとしているのだが、お決まりの奇想天外な展開となっています。   そんな志村けんのいたずらエレベーターを世界の方はどう見ているのでしょうか。 https://www.youtub ...

文化・美術

2017/4/18

海外「おっきなボール!」杉玉が酒屋に吊るされている意味を知っていますか?

杉玉(すぎたま、すぎだま)とは、スギの葉(穂先)を集めてボール状にした造形物で、酒林(さかばやし)とも呼ばれます。 日本酒の造り酒屋などの軒先に緑の杉玉を吊すことで、新酒が出来たことを知らせる役割を果たしたり、「搾りを始めました」という意味であります。   吊るされたばかりの杉玉はまだ蒼々としているが、やがて枯れて茶色がかってくるこの色の変化が、新酒の熟成の具合を物語ります。 今日では、酒屋の看板のように受け取らるが、元々は酒の神様に感謝を捧げるものであったようです。   そんな杉玉を ...

乗り物

2017/4/18

海外「なんか和むし癒される」江ノ島電鉄は車窓の景色が素晴らしい!

江ノ島電鉄(えのしまでんてつ)は、神奈川県藤沢市の藤沢駅から鎌倉市の鎌倉駅を結ぶ鉄道路線があり、一般には江ノ電と呼ばれています。   鎌倉駅から藤沢駅までの10キロ、時間にして34分の間、由比ヶ浜海岸・長谷の大仏、稲村ケ崎、江の島などの観光地にも便利です。 電車はトンネルや路面、無人駅もあったり、民家すれすれに走ったり、目の前に海が広がる景色と、風情のある電車で長く愛されています。   そんな江ノ島電鉄を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtu ...

おみやげ

2020/5/5

海外「ガラスだから繊細で美しい」ガラスペンに関心の声

ガラスペンは、つけペンのひとつでガラス製のペンのことです。 1902年に日本の風鈴職人である佐々木定次郎によって考案されました。 ペン軸からペン先まで全てガラスで出来た、一体型のガラスペンが(特に「ひねりガラスペン」と呼ばれる)は見た目が美しく、工芸品としても評価されています。 またペン先をインクに浸すだけで使え、はがき一枚分くらいなら連続して書けることや、金属ペンとは異なり、あらゆる方向にペン先が走り、墨汁が利用できる等の利点があります。 そんな「ガラスペン」の様子を見てみましょう。 引用元:https ...

観光・旅

2017/4/18

海外「いつもの買い物が倍楽しくなる!」IKEA店内一周を見学してみた

イケア(IKEA International Group)は、スウェーデン発祥で、ヨーロッパ・北米・アジア・オセアニアなど世界に出店している世界最大の家具販売店です。 家具といったらイケアというほど世界では浸透し、低価格・デザイン・アフターサービスのよさなどが理由としてあるようです。   また店内には以下のようなエリアがある。 イケア商品を使ったテーマ別モデルルーム 収納やテーブル、小物など商品別のエリア 組み立て家具の倉庫 レストラン、ビストロ(ホットドッグなどの軽食がある) 託児施設(スモー ...

食べ物

2017/4/18

海外「まるこっくて、かわいい?」チョココロネはどっちから世界でも!

コロネ、コルネは、日本で開発された菓子パンのひとつで、チョコレートクリーム(ガナッシュもしくはチョコスプレッド)を入れたチョココロネ(Chocolate Filled Brioches)が特に有名です。   一般にクリーム類をパンに練り込んだり、パン生地に乗せたりする欧米の調理法に対して、パンの中に空洞を作りそこにクリームを詰め込むのは日本的な仕様であり、より水分の多い、みずみずしいクリームを味わうことが出来ます。   そんなチョココロネを世界の方はどう思っているでしょうか。 引用元: ...

おみやげ

2017/4/5

海外「これはウケる!」赤べこが現代風に進化したら?

赤べこ(あかべこ)とは福島県会津地方の郷土玩具で、「べこ」は東北の方言で「牛」という意味です。 もともとは張子人形で、赤は魔避け効果があるといわれています。   また頭は胴体内に差し込まれる部分と振り子のようになっており、愛嬌のある顔に触れると上下に左右に振り子運動を繰り返しユーモラスな動作がしばらく続くようになっています。   そんな赤べこを世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=P320pi7OaME http ...

観光・旅

2017/4/18

海外「一瞬で好きに!」伏見稲荷大社は何度も旅したい場所

伏見稲荷大社(ふしみいなりたいしゃ)は京都市伏見区にある神社で、全国に約3万社あるといわれる稲荷神社の総本社で、初詣には近畿地方の社寺で最多の参拝者を集めています。   近年は外国人観光客からも観光地として人気があり、拝観料不要で閉門時間が無いことも理由のようです。   そんな伏見稲荷大社を世界の方はどう思っているのでしょうか。 https://www.youtube.com/watch?v=mRdF-jvmb8M 引用元:https://www.youtube.com/watch?v ...

観光・旅

2017/4/18

海外「光と影のコントラスト」函館山の夜景は湾の形くっきりだから美しい!

函館山(はこだてやま)は、標高334mで別名「臥牛山」(がぎゅうざん)とも呼ばれる陸繋島(りくけいとう)です。   湾曲に広がる光と、湾のシルエット、そして函館山の反対にある山々が相重なり合って、とても美しい景色で、「世界三大夜景」にも称される夜景が眺望できることから、多くの観光客でにぎわっているいます。   そんな函館山の夜景を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=V9UrsjyKjZg 世界の反応 函館はすべ ...

食べ物

2017/4/18

海外「餅に葉っぱ!?」柏餅と桜餅の違いに、世界から戸惑いの声が!

柏餅(かしわもち)は、平たく丸めた上新粉の餅を二つに折り、間に餡をはさ でカシワ又はサルトリイバラの葉などで包んだ和菓子で、5月5日の端午の節句の供物として用いられます。   カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされ、端午の節句に柏餅を食べる文化は、江戸で育まれた文化でした。 また柏餅は参勤交代で日本全国に行き渡ったとされている。   そんな柏餅を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https:// ...

観光・旅

2017/4/18

海外「都会からかけ離れた銀世界」雪の白川郷は青空と雪が似合う町!

白川郷(しらかわごう)は、岐阜県にある荻町地区は合掌造りの集落で、合掌造りの民家園・和田家・明善寺・長瀬家、神田家の住宅などを見ることが出来ます。   独特の景観をなす集落が評価され、1976年重要伝統的建造物群保存地区、1995年には五箇山(相倉地区、菅沼地区)と共に白川郷・五箇山の合掌造り集落として、ユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されました。   そんな白川郷を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=lG ...

食べ物

2019/8/21

世界「ナンでか!」なんで日本のインドカレーが好かれるのか?

インドカレーは、日本でいう味噌汁のようなもので、インドの各家庭にはそれぞれの味が存在しているそうです。 インドの観光客向けのレストランやインド料理店で、メニュー表記に「インドカレー」とありますが、インドに「カレー」は存在しないのです!   それはインドで食べられる料理は香辛料を多用する煮込みを、サーグ・サンバール・コルマ・ダールなど固有の名称があり、これをイギリス人がインド料理と総称して世界に伝えたため、世界的に同様に多種の香辛料を使った料理が「カレー」と呼ばれているようです。   そ ...

観光・旅

2017/4/18

海外「オレも忍者になる!」日光江戸村で日本的なランドってどんなとこ?

日光江戸村(にっこうえどむら)は、江戸時代の文化や生活を集大成したテーマパークで、「江戸ワンダーランド」のひとつです。 正式名称は2003年より「江戸ワンダーランド 日光江戸村」となった。   園内は江戸時代中期(元禄から享保年間)の町並みを再現し、忍者活劇や華麗な花魁道中などのアトラクションがあります。   そんな日光江戸村を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=bRR-D-AJfM4 引用元:https:// ...

観光・旅

2017/4/18

海外「怖いけど、楽しみ!」富士急ハイランドの高飛車になぜ世界が注目するのか?

富士急ハイランド(ふじきゅうハイランド)は、山梨県とにある富士急行系列の遊園地で、高飛車はその中の絶叫系アトラクションのひとつです。   リニアモーターによる直線加速と、垂直巻き上げによる地上43mからの落下がある大型コースターで、最大落下角度は121度あり、ギネスにも認定されています。   そんな富士急ハイランドの高飛車を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=JL4u89wTnzM 世界の反応 出来る限り早めに ...

食べ物

2017/4/18

海外「甘い!やわい!もちもち!」あんみつは食感が面白い食べ物

あんみつ(餡蜜)は、みつまめに餡を盛った和菓子で、夏の風物詩として知られています。 京都・鎌倉・浅草・上野などのあんみつが有名です。   賽の目(細かい立方体)状に切った寒天に、茹でて冷やした赤エンドウマメ、小豆餡、求肥、干し杏子などをのせ、みつ(黒蜜や白蜜)をかけて食べ、四季を問わず販売・提供されています。   そんな「あんみつ」を世界の方はどう思っているのでしょうか。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=o_F1BwZEpSI 世界の反応 東京に ...

観光・旅

2017/4/18

海外「このデザインが目印です」太宰府天満宮スターバックスにある日本らしいデザインとは?

「スターバックスコーヒー」太宰府天満宮表参道店は、太宰府天満宮の表参道に面した鳥居のそばにある、建築家・隈研吾氏が「自然素材による伝統と現代の融合」というコンセプトをもとに設計した、日本にひとつしかないスタバです。   店舗の入口から店内にかけて、伝統的な木組み構造を用いた特徴あるデザインや、店舗の奥庭には太宰府天満宮のシンボルでもある梅の木が植えられています。   そんな「太宰府天満宮スターバックス」を世界の方はどう思っているのでしょうか。   引用元:https://ww ...

祭り・行事

2019/8/21

世界「桜を見に行きたい!」日本の花見は桜の木が咲き誇る美しい場所

花見(はなみ)は、桜の花を鑑賞し春の訪れを祝う日本の風習で、日本全国で見ることが出来ます。 桜は春の一時期に一斉に咲き2週間ほどで散るため、日本人の季節感を形成する風物となっているようです。   また花見の席では持参の花見弁当や花見酒を楽しみ文化が、アジアや欧米などにも広がっているようです。   そんな「お花見」を世界の方はどう思っているのでしょうか。   世界の反応 日本の桜は非常に綺麗だ、素晴しい!   これは美しい。   これは本当にもの凄いよ! & ...

観光・旅

2017/4/18

海外「めっちゃ美しいので見るべき!」松本城の空撮は想像以上だった!

松本城(まつもとじょう)は、長野県松本市にある日本の城で、以前は深志城(ふかしじょう)といいました。   また安土桃山時代末期~江戸時代初期に建造された天守は国宝に指定され、城跡は国の史跡に指定されています。   そんな松本城を世界の方はどう思っているのでしょうか。   引用元:https://www.youtube.com/watch?v=jcW7LbtJ3LM 世界の反応 古風であると同時に現代的・未来的であるところが好きだ。   これが日本の松本城だ! &nb ...

観光・旅

2017/4/18

海外「古い町並みが日常に!」倉敷は心落ち着つく大人の街

倉敷(くらしき)は、岡山県倉敷市倉敷地域にある美観地区で、かつて倉敷の中枢地でありました。   江戸時代には、倉敷代官所が置かれ陣屋町となり、また阿智神社他の寺社の門前町、倉敷川の水運を利用した川港町、さらに商家町などの側面を持ち、繁栄をした町です。   そんな倉敷を世界の方はどう思っているのでしょうか。   引用元:https://www.youtube.com/watch?v=WlhL9nMCBAA 世界の反応 倉敷の古い町並みが美しい!   自然も良ければ人も ...

観光・旅

2017/4/18

海外「京都に隠された秘境!」伊根の舟屋は伝統を伝える街

伊根の舟屋(いねのふなや)は、京都府与謝郡(よさぐん)伊根町の伊根地区(伊根浦)に立ち並ぶ民家で、船の収納庫の上に住居を備えた、この地区独特の伝統的建造物です。   舟屋は伊根湾の海面にせり出して建築された切妻造で、1階に船揚場・物置・作業場、2階が居室となっていて、1階部分の床は船を引き上げるために傾斜しています。   そんな伊根の舟屋を世界の方はどう思っているのでしょうか。   引用元:https://www.youtube.com/watch?v=0TxheX2IY6s ...

« Prev 1 … 33 34 35 36 37 … 40 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

スポンサードリンク

カテゴリー

  • パフォーマンス (9)
  • アニメ・ゲーム (4)
  • 世界の出来事 (19)
  • 食べ物 (525)
  • 観光・旅 (233)
  • おみやげ (15)
  • ホビー・遊び (53)
  • 技術 (71)
  • 乗り物 (35)
  • 文化・美術 (95)
  • 歴史・昔の日本 (18)
  • 祭り・行事 (34)
  • 生物・ペット (40)
  • お笑い・パロディー (20)

アーカイブ

最近のコメント

  • 海外「ゴロゴロ野菜とマッシュルームが入った」クリームシチューの作り方 に 匿名 より
  • 海外「秋田の木目が美しい伝統工芸品」秋田杉桶樽の木材を合わせる技術に感動! に 匿名 より
  • 海外「水でたったの30秒」おいしい非常食の和菓子・餅のフリーズドライを試食 に ええじゃないか ええじゃないか より
  • 海外「東京近郊でノスタルジアに出会える場所」川越への日帰り旅行が最高! に よきかな より
  • 海外「自然豊かな大地と夏祭りの熱気」東北の夏は避暑観光にぴったり! に 匿名 より
アクセスランキング

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

sarasoku.net


世界の反応 さら速

© 2025 世界の反応 さら速