世界の反応 さら速

  • Home
  • 海外の反応アンテナ
  • まとめくすアンテナ
  • ねらーアンテナ
  • まとめたった速報
  • 日本視覚文化研究会
  • みずきの女子知韓宣言
  • アナグロあんてな
  • どんぐりこ
  • パンドラの憂鬱
  • 軍事・ミリタリー速報
  • えら呼吸速報
  • カイカイ反応通信
  • サイト概要・問い合わせ

食べ物

2019/8/21

世界「豚のうまみがいいね」豚汁はみんな大好き!

豚汁は豚肉と野菜を煮込んで味噌で味をととのえた日本の料理で、具材に豚肉が入っている味噌汁のひとつです。   これには豚肉(バラ肉)の脂、ゴボウなどのあくの強い根菜などの野菜や味噌の香りが特徴で、特にこの調和は人気があります。   また他の汁物には見られない特徴のあり、入れる具材の多さから栄養からみても他の味噌汁と比べ、ひとつで主菜にもなるほどです。   そんな豚汁の魅力を世界ではどうみているのでしょうか。 世界の反応 完璧な豚汁だね。   味の決め手は豚肉によるとこ ...

食べ物

2019/8/21

世界「おいしい!でも難しい」カスタードプリンの意外な落とし穴

カスタードプリン、カスタードプディング、またはプリント呼ばれ、プリンは洋菓子のひとつで、プリン型に牛乳と砂糖を混ぜた卵液を流し込み、加熱してカスタードを凝固させたものです。   そのおいしさから作ってみようと思う世界の方もおられるようですが、 材料と違って作り方は難しいと感じでいるようです。 世界の反応 完璧なプリンをつくるのに何回か挑戦するよ。   私も8回挑戦したわ。   プディングとカスタードプリンを比較することはできないな。   どちらがおいしいかなんて考え ...

食べ物

2020/5/24

世界「フレンチと日本の融合」ハヤシライスおいしそうと絶賛!

ハラシライスは、薄切り肉とタマネギをバターで炒め、赤ワインとデミグラソースで似たものを白米の上にかけた料理で、海外の料理をもとに日本で変化した洋食料理です。 ハッシュドビーフからハッシライス、ハイシライスから「ハヤシライス」となった説や、はやしさんが作ったなど諸説あり、「ハヤシライス」の名前の由来は定かではないようです。 ハヤシライスの材料には肉は、牛肉か豚肉を使い、豚肉を使った場合は「ポークハヤシ」と呼ばれることもある。マッシュルームやしめじ、エリンギを入れたり、薄くスライスしたシイタケやニンジンを入れ ...

食べ物

2019/8/21

世界「食べるのは日本だけ?」温泉卵の美味さに衝撃

温泉卵は、卵黄部分は半熟、卵白部分は半凝固状態に茹でた鶏卵です。   温泉の湯や蒸気を利用して、鶏卵を茹でたり蒸したりしたゆで卵は、 その状態(半熟であるか否か)にかかわらず温泉卵と呼ばれています。   そんな温泉卵に関して、外国人からコメントが上がっていましたので ここでご紹介させていただきます。   世界の反応 やってみよう。   サーモンをアルミホイルに包んで皿洗い機で調理したことがあるけど、 うまく出来たよ。 料理しながら他の作業が出来てよかった。 &nbs ...

食べ物

2019/8/21

世界「まるでガラス細工のようだ」飴細工の技術に感銘

お祭りなどでお目にかかれる飴細工の屋台。   元となる技術は8世紀頃中国から日本に伝わり、 江戸期に職人が街中で売り歩くようになってから、 技術が昇華され、また種類も飛躍的に増えていったそうです。   飴が細工されていく様子に外国の反応はどうでしょうか。   世界の反応 上手だな。   飴作りの光景にこんな衝撃を受けるとは思わなかった!   毎日やってるからだろうけど、祭りは頻繁にはないから 自分でお店を持ってるのかな?   ウォー、スッゲー!  ...

食べ物

2019/8/21

世界「食べると気分がハイに」ウニの美味さに驚きの声

日本人が何故ウニを食べるのかという点にも触れています。   ウニの生殖腺にはアナンダミドという成分が含まれていて、大麻草に含まれるカンナビノイドとほとんど同じ薬理作用があるそうです。 つまり、ウニを食べると文字通りハイになれるとのことです。 他にも、ローカロリーで高タンパクの非常に優れた栄養源でもあると言っています。   ウニを外国人に食べさせたときの反応を紹介しています。   世界の反応 大げさだな。いつもウニを食べるけど、普通の寿司だよ。   魚っぽい味だけど、 ...

食べ物

2019/8/21

世界「スパイス最高!」カレーライスの本場からもおいしいとの声

カレーライスはインド料理を元にイギリスで生まれ、日本で発展した料理です。インドのカレーよりとろみが強くなっているのは、イギリス海軍のメニューに採用されたときに、船の揺れに耐えるためだったという説がある。   日本語では略して「カレー」と呼ばれることが多く、ラーメンと並んで日本人の国民食と呼ばれるほど人気のある料理です。   また小学校の給食メニューの人気アンケートでは常に上位にあげらます。   世界の反応 ああとてもいい味!私は4日間十分に足りる大きな鍋で作ったわ。 &nbs ...

食べ物

2019/8/21

世界「各国味自慢」おかゆの親戚が続々登場!

おかゆは日本では、お米、粟(あわ)、ソバなどの穀類や豆類、イモ類などを多めの水で柔らかく煮、少量の塩または具を合わせて食べます。   漬物、梅干し、塩から、しらす、つくだ煮などの付け合わせで食べることが多いです。   またお米と水があれば簡単に調理でき、消化がよく、体が温まることから、風邪や胃が弱ってるときに食べることが多いですが、世界でもおかゆと同じようなものが存在しているようです。   そんな日本でのおかゆを世界ではどう感じているのでしょか。   世界の反応 ブ ...

食べ物

2019/8/21

世界「意外といける!」馬刺しの美味さに衝撃

馬刺しとは、馬の肉を薄く切って生で食べる日本料理のことです。   馬刺しは、おろしショウガやおろしニンニク、刻みネギなどを 薬味に醤油につけて食べるのが一般的です。   そんな馬刺しに対しての外国人からの意見を紹介いたします。   世界の反応 馬肉は美味しい。   他の肉より体にいいしね。   馬肉を食べるのが夢なんだよね。   馬刺しを初めて食ったけど…天国に行くくらい美味かったぜ。   米国産の肉を生で食べるのは危険だよ。 &nbs ...

食べ物

2019/8/21

世界「春のイメージにぴったり!」桜餅に興味津々

桜餅は、桜にちなんだ和菓子で、桜とは桜の葉で、餅とは餅菓子の事で、 代表的なものは、餅を葉で包んだ和菓子の一つで、桜の葉を塩漬けしたのが香る。   京の和菓子の流れに沿う物と、新たに江戸で生み出されて町人に広まった物とがある。   海外の方が日本で食べた際の感想が紹介されていました。 意外にも桜餅が人気のようです。   世界の反応 このお菓子すごくかわいい。   "桜の木が見つからなかったら省略可" ハハハ   桜餅なつかしい。   メチャクチャ ...

食べ物

2019/8/21

世界「塩辛いっ!すっぱい!」でも癖になる梅干しの味

梅干しとは、ウメの果実を塩漬けした後に日干しにしたもので、漬物の一種です。   梅干には次のような効能があると言われています。 1.唾液の分泌を促す効果 2.疲労回復などの効果 3.解熱効果 4.抗菌・防腐効果   これらの優れた効能のため、古くから保存食、栄養食として 日本ではおにぎりや弁当の具として親しまれてきました。   そんな梅干しを試した外国人から、いろいろな感想が上がっていました。   世界の反応 梅干しや恐るべし。   私も日本で同じ目にあっ ...

食べ物

2019/8/21

世界「からめて食べる」すき焼きはもっと食べられるべきだ

「すきやき」は薄切りにした牛肉、タマネギ、春菊、しいたけ、焼き豆腐、しらたき、お麩(ふ)などの具材をしょうゆと砂糖で味付けをし、溶いた卵にからめて食べるのが基本です。   作り方(関西風) 野菜や豆腐などの具材は食べやすい大きさに切っておく。 すき焼き鍋をねっして牛脂をひき、牛肉を入れて火が7割ほど通るまで焼く。 焼けた肉の上に砂糖をのせ、そのうえから醤油、料理酒をかける。 野菜や豆腐など、牛肉以外の具を入れる。野菜からの水分で味が薄くなるため、砂糖やしょうゆ、酒で味を調整する。 火が通ったら器 ...

食べ物

2020/5/24

世界「誰か正確に伝えて!」茶碗蒸し作りたいでも材料は…と質問の嵐

茶碗蒸しは日本料理のひとつで、円筒状の茶碗に三つ葉・干しシイタケ・銀杏・ユリ根・かまぼこ・鶏肉・魚介類などの具材と、溶き卵に薄味のダシを合わせ入れ、蒸し器で蒸します。蒸し器のふたはずらしておき、乾いた布巾で挟んでおくといいです。 また蒸し時間が長いと隙間(す)ができたり、マイタケを生のまま入れると卵が凝固しなくなるので火を通して入れるなど手間もあるが、出来立ての茶碗蒸しはまた違ったおいしさがある。 そんな「茶碗蒸し」の料理方法に世界からも、多くの質問が寄せられていました。 世界の反応 ずっと茶碗蒸しを作り ...

食べ物

2019/8/21

世界「日本は技をとことん追求する」大判焼きを焼く技術に海外から感銘の声が!

今回は大判焼きを販売しているお店の光景から。   関東エリアでは「今川焼き」、関西や九州などの地域では「回転焼き」、 北海道などでは「おやき」と呼ばれることが一般的に多いなど、 その土地々々で呼ばれ方が異なるようですね。   大判焼きを焼く店員さんたちの、正確で素早い職人技に、 世界の方から驚きの声があがっていました。   世界の反応 列に並んでる間に作ってる様子が見れるのっていいなぁ。   日本バージョンのパンケーキって感じがするね。   結構タップリ餡 ...

食べ物

2016/2/17

世界「とっても意味ない!?」エビフライの技術を世界も挑戦!

「エビフライ」とは、エビを多量の食物油であげ、日本で開発されたカツのひとつで、キャベツ、キュウリ、トマトなどの野菜が添えられた、代表的な洋食料理です。   作り方は、 殻をむいたエビの背わたをとり、丸まらないように背中方向に伸ばします。 腹側に何か所か小さい切れ込みを入れ、背中から押しつぶすように、腹の筋が「ブチブチ」と切れる切れるように好みの大きさになるまで伸ばします。 小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけ、食用油で揚げます。   とんかつソース、中濃ソース、レモン汁、タルタルソース ...

食べ物

2016/2/17

世界「これって中華料理じゃないの!?」日本独自の天津飯に驚き!

天津飯は、日本独特の中華料理で、天津市のみならず、 中国には相当する料理がありません。   発祥としては様々な説があり、 浅草の「来々軒」や大阪の「大正軒」などがあげられています。   日本では中華料理の定番として、広く家庭でも食べられている天津飯ですが、 世界(特に中華圏の人々)には馴染みの無い食べ物として 物珍しいという意見が多数寄せられていました。     ドラゴンボールに天津飯って出てくるよね。   天津飯 餃子 飲茶 ウーロン茶 プーアル茶 孫悟 ...

食べ物

2016/2/16

世界「大豆のチーズみたいな物!?」豆腐の人気が世界で上昇中

豆腐は近年海外で人気が急上昇してる食材だったりします。 アメリカなどでも普通に「TOFU」(豆腐)と呼ばれていてかなり広まっています。 特に健康志向を追及するセレブなどからの絶大な支持を得ているようで、 海外サイトでは沢山の豆腐料理が紹介されています。 今回はそんな豆腐の画像を見た外国人の反応を紹介したいと思います。   豆腐ってこうやって出来るのか、知らなかったわ!   豆腐をそこまで食べたいとは思わないんだよな。   豆腐って大豆から出来るチーズみたいな物なの? &nbs ...

食べ物

2016/2/16

世界「ONチーズ!?日本人も知らない事実」牛丼の安さにうちにも出してと好印象

牛丼は牛鍋を丼ぶりご飯にかけたのが原型で当時は「牛めし」と呼ばれていました。薄く切った牛肉、玉ねぎを甘辛く煮込み、それをご飯を盛った丼ぶりに載せたものが一般的です。   牛丼チェーンの牛丼は、価格は景気に左右されながらも低価格を貫き、今でも私たちとって身近な存在となっています。   また牛丼チェーンでは、各店「つゆだく」などお客の好みに合わせたオーダーを行っており、そういったサービスが充実している点でも、私たちの心をつかんでいます。   そんな牛丼に、私の国にも出して欲しいと ...

食べ物

2016/2/16

世界「肉汁じゅるりっ」宇都宮ぎょうざが超美味そう!

餃子で有名な街、宇都宮。 その原点は平成2年に遡ります。宇都宮市の職員グループが市のPRのために 「一世帯当たりの年間餃子購入額」がダントツの日本一(昭和62年~平成16年)を記録している点に着目した時です。   これを契機に餃子専門店、中華料理店、行政、マスコミ等を巻き込み、 次のような取り組みが始まりました。   餃子マップの作成、「宇都宮餃子」の本の出版、餃子駅弁の販売、餃子像の設置、「宇都宮餃子祭り」等のイベントの開催、観光バスによる「宇都宮餃子食べ歩きツアー」の誘致等を実施し ...

食べ物

2020/5/24

世界「メニューの写真通りに出てくる!」モスバーガーの存在を絶賛

モスバーガーは日本発祥のハンバーガーチェーンとして世界にもファンがいて、アジア諸国でも店舗展開をしているため、規模は拡大傾向にあるんだとか。 中でも台湾での人気はかなりのもので既に241店舗もあります。また日本のモスバーガーは、マクドナルドに次いで2番目に多く全国展開しています。  ファストフード店でたくさんの日本人に愛されていますが、  「モスバーガー」世界からはどのように見られているのでしょうか? 世界の反応 メニューの写真まんまで出てきたのにはビビった! クソッ、日本に行ったことあるのにモスバーガー ...

食べ物

2016/2/16

世界「アニメで見てから食べたくて仕方がない!」おにぎりに興味津々

最近日本のおにぎりに興味を持つ外国人が結構増えてるそうです。 アニメでも頻繁に登場したりすることから人気がドンドン急上昇して来てるみたいです。   日本に来てコンビ二で売ってるおにぎりを食べる人も多いんだとか。   という訳で今日は日本のおにぎりについて世界の反応を集めてみました。       おにぎりって最高に美味しいよね!   おにぎり大好き!   ヘルシーでとっても健康的だし美味しいし本当に素晴らしい食べ物だと思う^^ &nbsp ...

食べ物

2019/11/15

世界「かわいいボールみたい!」たこ焼きという料理が美味い!

たこ焼きは、日本生まれの粉物料理の一種。 小麦粉の生地の中にタコを入れて直径 3-5cmほどの球形に焼き上げた、 大阪発祥とされる料理です。 水またはだし汁で溶いた小麦粉を、多数の半球状の窪みのある 鉄板(製品によっては銅板・アルミ板)に流し込み、 タコなどの具材を窪みにひとつひとつ入れて加熱していき、 生地を窪みの中でひとつひとつ裏返して球形に焼き上げます。 たこ焼きを丸く焼く技術とその美味しそうな見た目に対し、 世界からも多くのコメントが寄せられていました。   あの~マヨネーズください! ...

食べ物

2016/2/16

世界「見た目と味が素晴らしい!」おせちりょうりに世界がうっとり!

おせち料理とは、正月に食べるお祝いの料理で、「おせち」とは本来、暦上の節句のことを指します。   その際に食べる料理をおせち料理と呼んだため、現在では節句の一番目にあたる正月の料理を表す言葉として使われています。   おせち料理は”めでたさを重ねる”という意味で縁起をかつぎ、重箱に詰めて出されます。地方や家庭ごとにお重の中身は様々です。   そんな日本のおせち料理に世界からたくさんの声があがっていました。     おぉ(^-^)/   これは凄く ...

食べ物

2016/2/16

世界「食べたらまるで天国?」メロンパンの食感に世界も注目!

「メロンパン」その名前の由来はいろいろありますが、 クッキー生地に格子状の溝があり、それがメロンに似ていたためという説が 今の流れであるようです。   またクッキー生地をパンの上にのせて焼くことで、 サクサク感とふわふわ感の絶妙なハーモニーが生まれます。   地域によってはこれをサンライズと呼んだり、 楕円型のメロンパン(サンライズ)もあるので探してみるとおもしろいです。   そんな日本人にもこよなく愛されるメロンパンですが、 世界からもそのおいしさに注目が集まっていました。 ...

食べ物

2016/2/16

世界「卵を生で食べるなんて」日本の卵かけご飯に世界が驚く!

卵かけご飯は、飯に非加熱の鶏卵を掛けた飯料理で、 調味料として醤油などが使用され、卵を生のまま用います。   「卵ぶっかけご飯」、「卵ご飯」、「卵かっか」、「卵かけ」、「たまご飯」、 「たまつる」、「ぼっかけご飯」、「T.K.G. (Tamago Kake Gohan)」 などとも呼ばれています。   生卵はサルモネラ食中毒を起こしやすい為、 安全に食べられる地域は日本などの一部に限られています。   衛生管理の観点から世界的に見ても生で卵を食べられる地域は少なく、 世界から ...

食べ物

2016/2/16

世界「この茶色いスープはなんだ?」おしるこの材料に世界も興味あり!

「おしるこ」はその昔「すすりだんご」と呼ばれ、塩味の料理であったようです。 現在は甘味を増して、喫茶店・甘味処・茶屋など見かけます。   汁粉(しるこ)とは、小豆(あずき)などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅などを入れた食べ物のことで、「おしるこ」とも言います。   この甘いスイーツおしるこに世界からも、 食べてみたい、作ってみたいと反応が寄せられています。     知ってる豆より小さいし赤なんだね。   おしるこは「赤い豆の茶色い甘いスープ」と「お餅」が入っ ...

食べ物

2016/2/16

世界「吸ってる!吸ってる!」わんこそばの魅力に世界が反応

わんこそばは、岩手県に伝わるそばのひとつで、 「わんこ(お椀)」で食べること 「給仕」がつくこと 「温かいそば」であること とされています。   また本来の「おもてなしの心」でお客の食べるぺースに合わせるスタイルと、観光客向けの「パフォーンス」でお椀をお客の前に重ね、給仕がそばを入れる際に掛け声をかけるスタイルが一般的なようです。   そんな「わんこそば」に世界の方はどう思っているのでしょうか。     すごい吸い込み!容赦ないけど魅力的かも。   これで ...

食べ物

2018/3/26

世界「寒い冬にはもってこい」石狩鍋のうまさに世界もうっとり

石狩鍋(いしかりなべ)は、北海道の郷土料理で、 味噌仕立てであり塩漬けしていない生鮭を使用します。   石狩鍋は、鮭の身や骨などのアラと豆腐、タマネギ、キャベツ、ダイコン、シイタケ、ニンジン、長ネギなどの野菜を昆布で出汁を取った味噌仕立ての汁で煮込むものとされています。   元祖は、北海道石狩市の石狩川河口近くにある1880年(明治13年)創業の割烹「金大亭」と言われ、明治時代に地元の漁師が賄い料理として味噌汁の中に鮭のぶつ切りやアラ、野菜などを入れて食べていたものが、「金大亭」の手に ...

食べ物

2016/2/16

世界「まるで忍者の手さばきだ」もんじゃ焼きの見た目に衝撃

昔は駄菓子屋に鉄板があり、そこで食べられていたのがもんじゃ焼きです。 近年、駄菓子屋の減少から観光客や、お酒のおつまみとして食べられるようになりました。   東京の伝統的な食べ物として親しまれ、また月島には「もんじゃストリート」がありますが、そちらも観光客に人気です。   そんな昔から愛される食べ物の「もんじゃ焼き」の存在に衝撃の声が上がっていました。     今までで一番うまい。とてもいいね。   健康的でよく考えられたファーストフードだね。 &nbsp ...

食べ物

2020/5/22

世界「こんなデザートがあったなんて」コーヒーゼリーの存在に世界が仰天

日本人には昔から馴染みのあるコーヒーゼリー。 このゼリーも世界では一般的ではなく、限られた日本食レストランなどでしか食べられないそうです。 所説ありますが、1963年にミカドコーヒー軽井沢店で 「食べるコーヒー」として考案されたのが始まりとされています。 数多くの日本人に愛されているコーヒーゼリーの存在に 世界から驚きの声が多数寄せられていました。   世界の反応 デザートにしてはメチャクチャ苦そうなんですが。 コーヒー好きじゃないのに、何でこんな美味しそうに見えるの? 食べたことない。っていう ...

« Prev 1 … 37 38 39 40 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

スポンサードリンク

カテゴリー

  • パフォーマンス (9)
  • アニメ・ゲーム (4)
  • 世界の出来事 (19)
  • 食べ物 (525)
  • 観光・旅 (233)
  • おみやげ (15)
  • ホビー・遊び (53)
  • 技術 (71)
  • 乗り物 (35)
  • 文化・美術 (95)
  • 歴史・昔の日本 (18)
  • 祭り・行事 (34)
  • 生物・ペット (40)
  • お笑い・パロディー (20)

アーカイブ

最近のコメント

  • 海外「ゴロゴロ野菜とマッシュルームが入った」クリームシチューの作り方 に 匿名 より
  • 海外「秋田の木目が美しい伝統工芸品」秋田杉桶樽の木材を合わせる技術に感動! に 匿名 より
  • 海外「水でたったの30秒」おいしい非常食の和菓子・餅のフリーズドライを試食 に ええじゃないか ええじゃないか より
  • 海外「東京近郊でノスタルジアに出会える場所」川越への日帰り旅行が最高! に よきかな より
  • 海外「自然豊かな大地と夏祭りの熱気」東北の夏は避暑観光にぴったり! に 匿名 より
アクセスランキング

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

sarasoku.net


世界の反応 さら速

© 2025 世界の反応 さら速