世界「まるでガラス細工のようだ」飴細工の技術に感銘


お祭りなどでお目にかかれる飴細工の屋台。

元となる技術は8世紀頃中国から日本に伝わり、
江戸期に職人が街中で売り歩くようになってから、
技術が昇華され、また種類も飛躍的に増えていったそうです。

飴が細工されていく様子に外国の反応はどうでしょうか。

rapture_20160116013353


世界の反応

  • 上手だな。

  • 飴作りの光景にこんな衝撃を受けるとは思わなかった!

  • 毎日やってるからだろうけど、祭りは頻繁にはないから
    自分でお店を持ってるのかな?

  • ウォー、スッゲー! あれってどういう種類の飴を使ってんだろ?

  • 手袋しろよ。

  • 食べ物とアートの融合はとんでもない美しさだね!

  • こんなの勿体なくて食べられないよ。

  • 美味しそうだけど。

  • 機会があったら絶対買いたい。でもこのアートは食べないでとっておく。

  • どんどん好きになっていく。

  • 食べるには可愛すぎでしょ!

  • 外人を脅かそうと一生懸命になってるなw

  • 食べれるの?

  • いやぁ、これはスゲーの一言だわ…。

  • 日本文化は本当にすごいな。

  • 近所であった日本文化フェスティバルで1個買ったよ。

  • 日本に行ったら絶対に買いに行こう。

  • よく飴を動物の形にしてたら、親に食べ物を粗末にするなって怒られたよ。

  • なんで手袋してないの?

  • 日本だからな。

  • 見事な腕前!

  • ホントに素敵だと思う。凄い職人さんだね。

  • すべてが純粋で新鮮だ。

  • この飴は食べると美味しいの?

  • 日本はすごいな。

  • メッチャクールじゃん!

  • 1日中でも見てたい。

  • 日本はアメージングな国だね。

  • 知れば知るほど、この国のことを好きになっていくよ。

  • でも日本でならお金になるんだな。

  • 日本の文化は素晴らしいね。

  • 超クールだよね。

  • 本当にすごいな。
    驚いた。

  • 日本は何もかもがアメリカより優れてる。

  • 自分もこれ出来るようになって、みんなを喜ばせたいな。

  • ディズニーワールドの日本館でこれやってたよ。

  • すごいな。
    どんな飴使ってるんだろ?

  • なんかリラックスした。

  • 家の近くでやってたジャパン・フェスティバルで買ったことある。

めっちゃクールという意見が多数続出しています。

飴で繊細な彫刻のようなものを作り上げる技に
外国人も感銘を受けたようでした。

アドセンス広告

人気ブログランキングへ
忍者画像RSS(海外の反応アンテナ)

アドセンス広告




忍者画像RSS(ねらーアンテナ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする