世界の反応 さら速

  • Home
  • 海外の反応アンテナ
  • まとめくすアンテナ
  • ねらーアンテナ
  • まとめたった速報
  • 日本視覚文化研究会
  • みずきの女子知韓宣言
  • アナグロあんてな
  • どんぐりこ
  • パンドラの憂鬱
  • 軍事・ミリタリー速報
  • えら呼吸速報
  • カイカイ反応通信
  • サイト概要・問い合わせ

食べ物

2020/5/7

海外「アツアツで最高に美味い!」メンチカツが海外でも人気!

東京、吉祥寺で名物となっている「さとうのメンチカツ」。大行列の先で売られている「元祖メンチカツ」が人気で、1個で220円または、5個以上は1個180円で買うことができます。 丸っこいメンチカツの中に、ぎゅうぎゅうのタマネギと牛肉の具が入り、また肉汁がジュシ―でおいしいのだとか。 そんな「メンチカツ」の様子を見てみましょう。   引用元:https://www.youtube.com/watch?v=PlhMcx-NY0g 世界の反応 めっちゃ美味しそう! とんかつソースで食べるメンチカツある吉祥 ...

食べ物

2020/5/7

海外「焼き色が綺麗で美味そう!」鮭の焼き漬けの美味しさに感動

鮭の焼き漬けは、新潟の郷土料理で、鮭をマリネすることで保存がきくようにしてあるものです。昆布や鷹の爪に漬け込むことで、保存食に出来することが可能です。味が染み込んでいるのでご飯が進むこと間違いなしですね。 そんな「鮭の焼き漬け」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=kurraAjnTEw 0:05 こんにちは、私はフランシスよ。 0:18 まずはマリネを作ってみましょう。 0:21 小さな鍋で酒を組み合わせます。 0:25 そしてみりん。 0:2 ...

食べ物

2020/5/11

海外「武蔵屋総本店の冬の贈り物」美味しい可愛い蛤型の懐中しるこの作り方

武蔵屋総本店(むさしや そうほうてん)は、大分県中津市にある和菓子屋で、蛤の形をした最中にあんが入った懐中しるこ「蛤志るこ」が売られています。最中や乾燥あんはお店ですべて手作り、味はあんこと抹茶の2種類です。 蛤の形をした最中に湯を注ぐと、2羽の千鳥が可愛く飛び出し、もちもちとした食感が楽しめます。また、かわいらしい見た目もあって贈り物としても人気です。 そんな「美味しい可愛い蛤型の懐中しるこ」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=Cx5RTuN ...

文化・美術

2020/5/11

海外「手の速さがまさに職人!」伊賀くみひもは進化を続ける美しい作品

伊賀(いが)くみひもは、三重県の伝統的工芸品で、丸台や角台と呼ばれる台などを使って何色もの生糸や絹糸、金銀糸などを伝統的な組台で組んで作ります。 また組みひもの歴史は奈良時代までさかのぼり、仏教伝来とともに伝わって、経典、仏具、袈裟や、楽器などにも使われました。明治時代は帯締めとして使われることが多くなり、現在は主に和装小物として使用されています。 そんな「伊賀くみひも」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=uXF_-eXRnUo&t=6 ...

食べ物

2020/5/3

海外「つきたてが最高だな!」ぼたもち(おはぎ)を絶賛

牡丹餅(ぼたもち)は、漢字で「牡丹」と表記するように、小豆餡(あずきあん)が「ぼたん」の花に似ていることからそう呼ばれています。同じものに、「お萩(おはぎ)」があります。 ぼたもちとおはぎは、よく比べられることがありますが、牡丹は春の花なので「春のお彼岸」に食べられ、萩は「秋のお彼岸」に食べられるものです。今は通年おはぎと呼んでいるところも多いですが、使いわけるとより丁寧ですね。 そんな「ぼたもち(おはぎ)」のレシピについて見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watc ...

食べ物

2020/5/2

海外「栃木県佐野SA上り限定」お好み鯛焼きとさのまるたい焼きが食べたい!

たい焼きは、鯛の形をかたどった型に生地を入れ、あんこなどの具材をのせ、もう片方には生地だけをのせ合わせて食べる和菓子です。具はあんこの他、カスタード、チョコレート、チーズ、サツマイモの味など様々です。 その中でお好み鯛焼きは、マヨネーズ、ソース、キャベツ、ベーコンなどが入った、食事系たい焼きとなっており、どんどん焼かれていく姿が、軽快で心地いいですね。 また、さのまるタイプのたい焼きは、栃木県にある佐野サービスエリア(SA)上り線で限定販売されています。とてもかわいいので、近くに寄った際はぜひ立ち寄ってみ ...

文化・美術

2020/5/2

海外「新潟で花瓶を作る女性職人の技術」燕鎚起銅器の新たなる挑戦

燕鎚起銅器(つばめついきどうき)は、新潟県燕市で作られる金工品で、一枚の平らな銅板を鎚で打つことを繰り返し、立体的な形に作り上げます。やかんのように注ぎ口のあるもでは、その注ぎ口まで打ち出すことのできる高い技術があります。 銅器を鉄製の当金(あてがね)という道具に引っ掛け、鎚で打ちながら絞っていき、皿状から筒型へ、さらに袋形に成形していきます。その間に銅が硬くなるので火炉に入れて軟らかくする焼き鈍し(やきなまし)をします。これらの作業を交互に繰り返し、形が完成します。 動画では、玉川堂の女性職人が作る「花 ...

食べ物

2020/5/1

海外「大阪名物 サクサクの食感がおいしい日本料理」串カツの楽しい作り方

串カツは、肉や野菜などを串に刺し、衣をつけて揚げた日本料理で、地域によって食材、調理法や呼び方が異なります。大阪名物としても有名ですが、地域によっては串揚げとも呼ばれています。 たくさんの串を少量ずつ、揚げたてを頂けるが魅力です。ソースや塩などを付けて頂きます。また、細かい粒子のパン粉を使用することでサクサクッとした食感が楽しめますよ。 そんな「串カツの作り方」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=U5EYNJPoEHA 世界の反応 ユニークなレ ...

文化・美術

2020/4/30

海外「京都 細やかな手作業で愛される」京扇子のデザイン性と趣ある風合を絶賛

京扇子(きょうせんす)は、京都を中心に作られる美術品のひとつで、木簡(もっかん)から着想を得たと言われれている。京都で作られる「京扇子」の種類は実に多様で、何枚もの薄い桧板を重ねた桧扇(ひおうぎ)、5~6本の細い板に和紙を貼った蝙蝠扇(かはほりおうぎ)、能扇や舞扇、茶席扇や祝儀扇などがあります。 竹は京都丹波地域の真竹がよいとされ、金銀箔(きんぎんはく)や蒔絵(まきえ)などの絵付けを施した京扇子は、高級美術品として古くから珍重されてきました。 熟練した職人たちの手作業により、制作工程の数は87あると言われ ...

観光・旅

2020/4/29

海外「電気街のでんでんタウンとオタロード周辺」大阪日本橋を街ブラしてみた

でんでんタウンは、大阪に広がる電気街で「日本橋」「ほんばし」と呼ばれ、電材や部品、工具などを扱う店ばかりだったが、ここ最近ではホビー、飲食店、コンビニなどいろんなお店が出店し始めている。 動画では、冬の大阪の街の様子を見ることができる。商店街を抜けると電気街、オタロードと客層が変わるのが印象的だ。 そんな「大阪日本橋」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=EkuiG_rDRQE 世界の反応 もっと海外に日本の風景を広げていって下さい。 千日前商店 ...

食べ物

2020/4/29

海外「広島 本場の味を3分で」ピザの自動販売機を実際に使って食べてみた感想

ピザの自動販売機「Pizza SELF(ピザセルフ)」は、広島県の袋町公園のすぐ近くにあります。ピザ自販機は飲料用の自販機と同じぐらいの大きさで、24時間いつでもピザを購入でき、数分でアツアツのピザを食べることが出来きます。 種類はマルゲリータ(980円)と4種のチーズ(1,280円)の二種類で、あつあつ、新鮮でレストランにも負けない味、生地はカラッと仕上がっているため持ち帰りにも適しています。 自販機で出てきたとは思えないほど本格的で、間違いなくおいしいので待つ価値があります。ただ焼き網は外して切った方 ...

観光・旅

2020/4/27

海外「ちっちゃく見える!」東京タワーからの眺めが綺麗

今やスカイツリーの方が有名かもしれませんが、まだまだ侮れないのが東京タワーです。スカイツリーほどの高さはないけれども、東京の街並みを近くで感じることができます。 まるで車の動きがピストンのように一定に流れの動きに見えるのが興味深いです。またコメントにもありますが、ジオラマや、自動車や建物がオモチャに見えるのはとても不思議な感覚でした。 そんな「東京タワーからの眺め」を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=x0pSZHIBhN4 世界の反応 グレートワーク ...

文化・美術

2020/4/27

海外「滋賀の職人が受け継ぐ伝統技術」近江上布の上等な麻布と織物の技術

近江上布(おうみじょうふ)は、滋賀県で作られる織物で、細くよった麻糸などを経糸(たていと)と緯糸(よこいと)の絣(つむぎ)をていねいに合わせながら織っていく。室町時代に彦根藩により発展し、夏の上質な着物地として使われる。 現在は、生産技法によりに生平(きびら)と絣(かすり)分けられ、櫛押捺染(くしおしなっせん)や型紙捺染(かたがみなっせん)などの伝統技法が守られている。 そんな「近江上布」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=z5nM8aYqC_ ...

食べ物

2020/4/27

海外「職人のムダのない動きに感動!」初めての飾り巻き寿司授業・花と四海巻き

飾り巻き寿司は、切ると断面がとてもきれいなお寿司のひとつです。花や動物のモチーフ、キャラクターなど種類が豊富で、様々な工夫を凝らした巻き寿司がネットに公開されています。味のバランスも良く、見た目にも美しい飾り寿司はコツさえわかれば、自宅でも作ることが可能です。 動画では、きゅうり、厚焼き玉子、マグロを使った「四海巻き」、桜でんぶを使った「花」の他、難易度は上がりますが、キャラクターなどを作ることも可能です。花は桜でんぶのほか、ふりかけ、チーズなどを使ってお子様のお祝いに作って食べられるおうちもあるようです ...

観光・旅

2020/4/26

海外「古き良き日本!絶景の長野をめぐる旅」夜の奈良井宿を散歩してみた

奈良井宿(ならいじゅく)は、長野県塩尻市奈良井にある中山道34番目の宿場で、最寄り駅はJR東海 奈良井駅。現在は重要伝統的建造物群保存地区として保存されているため、当時の街並みを感じることができる。 11宿の中では最も標高が高く、難所の鳥居峠を控え、多くの旅人で栄えた。江戸時代から曲げ物、櫛、漆器など旅の土産物があり、近年では水場が独自に整備されている。夜になるとひと気が少なく、暗い中にぼんやりと明かりがあるのが印象的だ。 そんな「夜の奈良井宿」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.y ...

観光・旅

2020/4/26

海外「冬の北海道を8Kで空撮してみた」釧路の冬・雪と氷の世界に感動!

釧路市(くしろ)は、北海道の東部に位置し南に太平洋が広がる湾岸都市です。北側にはタンチョウが生息する釧路湿原、南側には阿寒湖があり、冬にはワカサギ釣りを楽しむことも可能です。その近くにはアイヌコタンがあり、アイヌ文化を体感できるスポットとして人気です。 その他、釧路川では「蓮の葉氷」が流れていく様子や、天気良いときは湖からの美しいを見ることができます。 そんな「釧路の冬」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=nomC35DK75k 世界の反応 と ...

観光・旅

2020/4/23

海外「沈下橋と高知四万十の旅」日本のレンタカー体験でわかったドライブの魅力

四国の旅には「レンタカー」で観光地を車でめぐることをおすすめします。1時間1本の電車を待つ煩わしさもなく、景色を楽しみつつ、運転を楽しむことができます。 また高知県四万十(しまんと)の沈下橋は有名で、四万十ならではの雄大な自然を感じられるスポットとして、訪れる人が多い場所です。車で狭い橋を渡る経験は他では出来きません。旅の思い出として、ぜひ立ち寄りたいスポットですね。 そんな「日本のレンタカー体験」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=vHOE2 ...

祭り・行事

2020/4/22

海外「ネコ姿で練り歩く」神楽坂の散歩・化け猫パレードのフェスティバルに潜入

神楽坂 化け猫フェスティバルは、東京都神楽坂で行われるハロウィン仮装イベントのひとつで、ネコの仮装をしていれば誰でも参加できるイベントです。当日は有料で、着付け、ネコペイントが行われますが、年々注目を集めるイベントのため仮装スペースは混雑しています。 その中のひとつ「化け猫パレード」は、参加費は500円で、ねこの仮装してれば参加できます。ねこ姿の楽器演奏からはじまり、パレードが町を練り歩きます。 動画では、駅を出てすぐ軽快な音楽が鳴り響き、狭い道の両側には人だかりができて、移動しながら見るのは大変そうです ...

食べ物

2020/5/24

海外「おいしいサービスがいっぱい!」やよい軒で日本の定食を満喫してみた

やよい軒は、ご飯、味噌汁をベースとして、様々なおかずを提供する「定食屋」です。またそんな定食を安く食べることが出来、定食を日本文化として、海外進出もしています。 注文は券売機で食券を購入するスタイルをとっており、「大盛」も選択できます。また定食・朝食メニューを注文すると、ご飯・味噌汁が「おかわり」出来るなど、嬉しいサービスもついてきます。ステーキ定食やカツ丼など、とてもボリューミーでおいしそうですね。 そんな「やよい軒で夕食」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com ...

観光・旅

2020/4/20

海外「惹きつけ心癒される場所」奥嵯峨 京都の寺院4カ所をめぐってみた

奥嵯峨(嵯峨・嵯峨野)は、京都の観光地のひとつです。動画では、滝口寺(たきぐちでら)、化野念仏寺(あだしのねんぶつじ)、愛宕念仏寺(おたぎねんぶつじ)、護法堂弁財天(ごほうどうぜんざいてん)の地が嵯峨野めぐりとして紹介されいます。 念仏寺は、昔の無縁仏のお墓が一カ所に集められ、他の地とは違う空気感がそこにはあるようです。葬送の地として変わらず人々を惹きつけ、愛され続けています。 そんな「奥嵯峨 京都の寺院」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=T ...

文化・美術

2020/4/18

海外「和歌山 洗練された日常美」紀州漆器・根来塗りの良さを受け継ぐ伝統技術

紀州漆器(きしゅうしっき)は、和歌山県で北部海南市黒江で作られる漆器で、黒江塗り(くろえぬり)とも呼ばれています。豊富な資源により室町時代から発展し、渋地椀(しぶじわん)の一大産地となり、その後紀州漆器として発展していきます。 紀州漆器の特徴は、日常で使える気軽さに加え丈夫なことから、古くから親しまれてきました。紀州漆器の朱塗りを代表する表面から下地の黒が浮き出た文様は、和歌山県岩出市にある根来寺(ねごろでら)で始まった根来塗(ねごろぬり)が起源とされています。 今でも伝統の技術を伝える紀州漆器は、根来塗 ...

文化・美術

2020/4/18

海外「繊細に作られていて美しい」丸亀うちわの製造過程に感激

17世紀中ごろ、琴平参拝客に土産として売り出したのが始まりといわれています。その後、藩士の内職として奨励され発展し、現在では丸亀におけるうちわの生産は、全国の生産量の約90%を占めています。柄と骨が一本の竹で作られているのが多いのが特徴です。 そんな「丸亀うちわ」の様子見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=olIUslC6mv0 世界の反応 うわー、とても美しい! これらは本当に素晴らしいです! 素晴らしい仕事! たかがうちわ、されどうちわ。 圧倒的に美 ...

文化・美術

2020/4/18

海外「富山の日本一の銅器技術から見る」高岡銅器の変わらぬ銅像製造工程

高岡銅器は、富山県高岡市で作られる銅器のことで、日本における銅器の生産額の約95%を占めています。梵鐘などの大きいものから、銅像などの細かい作品まで、鋳造技術(ちゅうぞうぎじゅつ)と研磨、彫金、象嵌(ぞうがん)といった技術の融合で発展しました。 高岡銅器の力強さと繊細さ、しなやかさを備え持った造型は見る人の心を惹き付け、時が経つにつれて表情に深みが生まれ、経年変化を楽しむことができます。 そんな「高岡銅器」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=d ...

観光・旅

2020/4/17

海外「大谷本廟から清水寺への抜け道」朝の京都市・清水寺周りの散歩コース

清水寺から一番近い駅は清水五条駅で、そこから少し行くと京都陶芸磁器会館があります。近くには清水焼のお店が軒を連ねています。 五条坂を少し入り、大谷本廟(西大谷)の中を通ります。大谷本廟北門から清水寺へ、坂の途中、鳥辺山智積院などを散策し、一本道を上っていくと清水寺西門が見えてきます。 帰りに通る、二年坂、三年坂は観光地化されているため、多くの観光客が歩いていました。行きの大谷本廟を通り抜けるコースは、もみじが綺麗な夏と秋が特におすすめです。 そんな「朝の京都市・清水寺周りの散歩」の様子見てみましょう。 引 ...

食べ物

2020/4/16

海外「おいしいのに見た目が衝撃!」カメノテ処理の仕方

カメノテ(亀の手)は、各地の岩礁(水中にかくれている岩)に付着している。大きさは3センチから4センチが一般的です。岩などにくっついていることから貝と勘違いされがちだが、甲殻類である。 カメノテは、亀の手に似ていることから、その見た目は亀の手、爪などによく似ている。味噌汁の具などに利用される。 そんな「カメノテ」に世界からは驚きの反応がよせられていました。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=v8vKKbVEGAs 世界の反応 俺の指みたいだw 龍の手みたい。 龍の足にも ...

食べ物

2020/4/16

海外「無限ループおもしろい!」炙り焼鮭おにぎり茶漬けがイケる!

炙り焼鮭おにぎり茶漬けは、コンビニのおにぎりのひとつ「炙り焼き鮭」をお茶漬けにして食べる動画です。 一般的なお湯をかけて食べるタイプのお茶漬けで、粉末をかけるとお茶漬けの風味が広がります。これだけでも十分おいしい商品ですが、焼き鮭のおにぎりが更に絶妙にマッチした食べ方です。 そんな「炙り焼鮭おにぎり茶漬け」のVine風ループ動画を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=4O_SoAVSmi8 世界の反応 何回も再生させる意味ってあまりないよ。   ...

食べ物

2020/4/16

海外「混ぜるだけのお手軽調理!」大根もちは余りもので作れてとても美味い

大根もちは、中国料理の点心のひとつで、一般的には大根のせん切りにしてゆで、干しえびやシイタケをみじん切りにし、上新粉を加えて練り合わせた蒸し物です。 出来上がりの味は「大根」の風味はなく、他にも焼いて食べることもあります。 日本でも簡単に作る方法があります。 そんな「大根もち」の作り方を紹介します。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=fm8ESeOV3qg 世界の反応 エビの良い代替は何でしょうか? 保存ソーセージなんかどうでしょうか! 今度、作ってみます♪ おいしい ...

観光・旅

2020/6/20

海外「愛知県名古屋の活気ある商店街」大須商店街の姿を見てみよう

大須商店街(おおす)は、愛知県名古屋市にある代表的な繁華街のひとつで、シャッター街から再生し更なる発展を遂げた商店街として知られている。さらに多くの寺社があることから、名古屋の観光地としても有名だ。 主な通りごとに商店街が形成され、9つの商店街で約400店舗、地区を合わせると約1200店舗が集積し、大須商店街を構成し、平日3万人、休日は約8万人が訪れる。 お店の多くが個人や少人数で経営しており、店は昼からの営業で夕方には閉まってしまうとか。年末年始などの連休時や大型イベント時は、メインストリートをまっすぐ ...

観光・旅

2020/4/15

海外「札の辻から」東京タワーウィンターイルミネーション2019を散歩してみた

東京タワーで毎年開催されるウィンターファンタジー。東京タワーのイルミネーション「ランドマークライト」はろうそくのような温かな光が魅力です。 また東京タワーの足元には、30/1スケールの「キャンドルタワー」が出現。ディティールまでこだわった創りはまさに本物そのままに、LED電球を使用した令和にぴったりのライトアップとなっています。 東京タワーウィンターファンタジー ~オレンジ・イルミネーション2019は、11月から1月5日までの開催です。 そんな「東京タワーウィンターイルミネーション2019」の様子を見てみ ...

食べ物

2020/4/15

海外「小町通でお腹いっぱい食べ歩き」鎌倉のストリートフードおすすめベスト5

小町通り(こまちどおり)は、南側が小町一丁目、北川は雪ノ下二丁目にあたるエリアのことで、観光客向けのおみやげや、フード、ドリンクの他、地元に根差したお店も含めて250店舗が集まった商店街のような雰囲気だ。新商品が飽きることなく楽しめ、旅行客にも人気スポットです。 メインは人通りも多いため、少し離れた新しいお店もおススメで、時間とおなかに余裕があれば寄り道してみるのもいいですね。食事からデザートまですべて違うお店でおいしいものを食べられるなんて、大満足なこと間違いなしです。 そんな「鎌倉のストリートフード」 ...

« Prev 1 … 9 10 11 12 13 … 40 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

スポンサードリンク

カテゴリー

  • パフォーマンス (9)
  • アニメ・ゲーム (4)
  • 世界の出来事 (19)
  • 食べ物 (525)
  • 観光・旅 (233)
  • おみやげ (15)
  • ホビー・遊び (53)
  • 技術 (71)
  • 乗り物 (35)
  • 文化・美術 (95)
  • 歴史・昔の日本 (18)
  • 祭り・行事 (34)
  • 生物・ペット (40)
  • お笑い・パロディー (20)

アーカイブ

最近のコメント

  • 海外「ゴロゴロ野菜とマッシュルームが入った」クリームシチューの作り方 に 匿名 より
  • 海外「秋田の木目が美しい伝統工芸品」秋田杉桶樽の木材を合わせる技術に感動! に 匿名 より
  • 海外「水でたったの30秒」おいしい非常食の和菓子・餅のフリーズドライを試食 に ええじゃないか ええじゃないか より
  • 海外「東京近郊でノスタルジアに出会える場所」川越への日帰り旅行が最高! に よきかな より
  • 海外「自然豊かな大地と夏祭りの熱気」東北の夏は避暑観光にぴったり! に 匿名 より
アクセスランキング

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

sarasoku.net


世界の反応 さら速

© 2025 世界の反応 さら速