世界の反応 さら速

  • Home
  • 海外の反応アンテナ
  • まとめくすアンテナ
  • ねらーアンテナ
  • まとめたった速報
  • 日本視覚文化研究会
  • みずきの女子知韓宣言
  • アナグロあんてな
  • どんぐりこ
  • パンドラの憂鬱
  • 軍事・ミリタリー速報
  • えら呼吸速報
  • カイカイ反応通信
  • サイト概要・問い合わせ

文化・美術

2020/7/30

海外「普段の着物にぴったっり!」久留米絣の手織りの素朴な風合を高く評価

久留米絣(くるめがすり)は、福岡県久留米市とその周辺で生産されている織物です。綿素材の織物は、通気性が良く夏は涼しく、冬は暖かく感じることができます。 19世紀初めに、一切れの木綿の古い布のかすれた糸をヒントに12歳の少女によって始り、デザインや技術の進歩により、大柄小柄絣、絵絣など30を超えるの技法を生み出しました。特徴は柄のかすれやにじみ、色は紺地に白または青抜きの絣柄で、親しみやすいです。 また絵糸書、括り(くくり)、染め(藍染)、織りなど30以上の工程を経て織られる久留米絣は、木綿ながらしわになり ...

食べ物

2020/7/29

海外「規格外!果物缶で手作りゼリー」贅沢な缶詰め丸ごとゼリーの作り方

缶詰は、長期保存やフルーツを季節を問わず楽しむことが可能です。また缶に詰められた甘いシロップは、フルーツと一緒に食べることで独特の風味を楽しむことが出来ます。フレッシュな果実とまた違った食感を楽しむことが出来るのが特徴です。 作り方は簡単で、ゼラチンを冷やし固めることで、ゼリーが完成します。水溶性のゼラチンでも作ることが可能ですが、あまり気温が高いと溶けてしまうので注意して作りましょう。 そんな「缶詰め丸ごとゼリー」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watc ...

観光・旅

2020/7/28

海外「千葉 参道の古い町並みを散策」成田山新勝寺は華やかでとても良い雰囲気

成田山新勝寺(なりたさん しんしょうじ)は、千葉県成田市にある寺院で、成田空港からのアクセスも良いことから外国人観光客を含め全国からの参拝者が多いことで有名です。境内では伽藍がとても華やかで、重要文化財にも指定されいます。 JR成田駅、京成成田駅から続く参道には多くの人で賑わい、和雑貨の岩座(いわくら)、うなぎの三はし、昔ながらの雰囲気そのままの齋藤商店や、成田醸造のお酒を取り扱う長命泉など有名なお店もちらほら見かけられる。古い町並みは雰囲気がよく、歩いているだけで十分に楽しめることから、人気のスポットの ...

食べ物

2020/7/27

海外「寿司が小さくても味は本物!」マイクロ寿司の人をもてなす心に感動

今や寿司は日本で最も人気のある食べ物かもしれません。そんな東京都大田区東雪谷にある高砂寿司にはマイクロ寿司というのが存在します。 マイクロ寿司のネタはとても小さく、1ミリ未満の厚さ。シャリを刻み、バランスを整える。大きいネタと比較しても、とてもよく再現されています。 マイクロ寿司を作るきっかけは30年前、魚が苦手な子どもに少しでも魚を好きになってもらえるように作りました。しかし子どもに思いは届かず、大人にすごく喜ばれたそう。以来、お店が静かな時にたまたま初めてお見えになったお客様に作らせていただくのだとか ...

観光・旅

2020/7/26

海外「土佐和紙と高知四万十の旅」和紙ペーパーストーリーの手漉き体験

高知県、四万十川をめぐるには車が最適です。そこではおいしい食べ物や、アクティビティー(カヤック&マウンテンバイク)、ホテルからは四万十川を見ることができます。 四万十川は、日本で唯一ダムのない主要河川で、山から200kmも離れた太平洋へと流れる豊かな自然がそこにあります。そのため伐採は何世代にもわたって行われ、和紙(紙漉き)もそんな自然とのかかわりの中のひとつです。 紙漉き体験民宿かみこやは、伝統的な材料から手漉きで土佐和紙の作りの体験を行っている所で、和紙工房と一緒になった日本の旅館に泊まることも出来ま ...

文化・美術

2020/7/25

海外「愛知の手作り急須の作り方」常滑焼の職人技が素晴らしい!

常滑焼(とこなめやき)は、愛知県常滑市を中心に知多半島で焼かれ、六古窯のひとつで、起源は12世紀頃とされている。粘土質の良質な土をそのまま焼く常滑焼は、土に含まれる酸化鉄がお茶の成分と反応して、苦みがほどよく出て、使い込むほどお茶がまろやかになる。 また常滑焼は、水引きでひとつひとつの形を成形し、仕上げで急須の取っ手、注ぎ口などをつけていく。古来より焼き締め、無釉の雑器が有名で、焼成により焼きあがると赤身がかった土色になる。他にも大鉢、植木鉢も作られており、外国人にも人気が出てきている。 そんな「常滑焼」 ...

世界の出来事

2020/7/22

海外「濃厚なジャンクフード」揚げバターを食す日本人が半端ない!

揚げバターは、「ディープ・フライド・バター」などと呼ばれ、アメリカの物産フェアなどで販売されたことで爆発的にヒットした、スナックフードです。 冷凍バターにハチミツや、シナモンで味付けをした衣を揚げ、あとから粉糖をかけたもので、「いまだかつてない濃厚なバター味のパン」と表現されるほどだ。 調理には一本分のバターを使うため、カロリーや脂肪が多いことから「血管を詰まらせるスナック」とも言われ健康に悪いイメージがある。 それはバターに含まれる「脂肪」が、脳内の報復系が刺激され多幸感を得られるため、一度食べるとまた ...

食べ物

2020/7/22

海外「スイカジュースを使った夏に食べたい!」スイカゼリーの作り方

スイカゼリーは、スイカジュースで作ったゼリーで、スイカのように赤と緑の二層ゼリーになっています。見た目にはあまりスイカの種が感じらず、沈殿してしまったようですが、粒の食感が感じられるおいしいスイカゼリーに仕上がったようです。 プリンがプッチンできる容器を使ってみたようですが、ゼリーで挑戦したためかうまくプッチンできず、どうしても容器にくっついてしまうようでした。固さというよりもプリンのように滑らかでないと難しいのかも知れませんね。 そんな「スイカゼリー」の様子を見てみましょう。 引用元:https://w ...

ホビー・遊び

2020/7/20

日本「ドールハウス 伝統的な中国ハウス」ジャッキーが暴れそうな家を作ってみた

伝統的な中国ハウスは、以前にも作ったことがある中国産のドールハウスキットを使っています。今回は建物が二つある少し大きなキットで、中ほどには川が流れています。橋や建具が中国式のデザインで、番号ごとに割り振られたものを組み立てるだけで作れるようです。 残念なのは前回同様、パーツが不足していて少々の問題はあるようですが、うまくカバーしつつ、少し改造を加えるて仕上げています。中国産ということもあって、チープな印象も受けますが、中国様式のポイントを押さえたおうちは、まさに映画に出てきそうな雰囲気ですね。 そんな「ジ ...

観光・旅

2020/7/19

海外「石川 城下町の風景」金沢観光 兼六園 百万石まつり ひがし茶屋街の様子

金沢(かなざわ)は、石川県の県庁所在地で、北陸新幹線の開業とともに観光客も増え、古い町並みが残る観光地は活気があふれています。 兼六園(けんろくえん)や金沢城(かなざわじょう)、武家屋敷(ぶけやしき)など古い町並みを歩いた後は、金沢グルメを満喫。その他、お土産には加賀友禅や伝統工芸品もおススメです。また百万石(ひゃくまんごく)まつりは、6月に行われるお祭りです。 動画では城下町の素敵な風景を見ることが出来ます。 そんな「金沢観光 兼六園 百万石まつり ひがし茶屋街 」の様子を見てみましょう。 引用元:ht ...

食べ物

2020/7/18

海外「桜の葉の塩漬けで作る道明寺餅・春の和菓子に挑戦!」関西風さくら餅作り

関西風さくら餅は、道明寺餅ともいい、道明寺粉(どうみょうじこ)を使い桜の葉で包んだ桜餅で、伝統的な和菓子のひとつです。また大阪府藤井寺市(ふじいでらし)には、道明寺という道明寺粉の名前の由来になったお寺があるそうです。 関西では、道明寺餅の名で売られていることもある桜餅ですが、餅にあんこを包み、桜の葉の塩漬けを2時間水にさらしたものを包んでいきます。桜の塩気がとあんこの甘味が絶妙でおいしいですね。 そんな「関西風さくら餅」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/w ...

食べ物

2020/7/17

海外「季節ごとの作り置きにぴったり!」甘酢漬け10分で出来る基本の作り方

甘酢漬け(あまずづけ)は、季節ごとの野菜をさっぱりと漬けることにより、野菜がおいしくたくさん食べられる一品です。調理時間も10分ほどで、作り置きできるので便利です。 野菜は、家にある野菜なら何でも漬け込むことが出来ます。いろんな野菜に挑戦できるのも手作りの魅力です。カリフラワー、みょうが、れんこん、新しょうがなど旬の野菜を漬け込むとさらにおいしいですよ。 そんな「甘酢漬け」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=ARniEj0GAtg 世界の反応 ...

祭り・行事

2020/7/15

海外「東京浅草の鷲神社で賑やかな祭」酉の市の混雑と屋台の様子を見てみよう

鷲神社(おおとりじんじゃ)は、東京都台東区にある神社で、酉の市発祥の神社として毎年、年末にはたくさんの人で賑わいます。 11月にある「酉の市(とりのいち)」は2日に分けて行われ、多くの屋台が出店し、昼間頃には、お好み焼き、海鮮焼、やきそば、中国屋台、おでんなど、露店の店先で食事スペースで食べることも可能です。 また酉の市は、日本各地の鷲神社(大鳥神社、大鷲神社)の年中行事で、縁起ものがたくさんついた縁起熊手が名物です。新年の開運招福、商売繁盛を願うお祭りとして親しまれています。 そんな「酉の市」の様子を見 ...

文化・美術

2020/7/15

海外「木の皮を糸のように織る最古の織物」羽越しな布の繊細な作業がすごい!

羽越しな布(うえつしなふ)の羽越とは、地名のことで山形県(羽前)と新潟県(越後)のこを言う。そこで作られる織物は、シナノキなどの木の皮をはいで作られ、素朴な風合と手触が特徴だ。 木の皮を、糸のようにして布を織るしな布は現存する織物としては一番古く、また自然から作り出す製品には手間がとてもかかるが、丈夫で耐水性もある。現在では、しな布を使ったバッグやポーチ、財布など身近な製品として使われる。 そんな「羽越しな布」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v ...

文化・美術

2020/7/14

海外「伝統300年の素晴らしい提灯!」岐阜提灯の絵付け仕事に美しいの声

岐阜提灯(ぎふちょうちん)は、岐阜県岐阜市、山県市などで生産される伝統的な提灯ひとつです。長卵形の提灯は、細い竹ひごをらせん状に巻いて作り、骨に薄い美濃和紙を貼り付けたところに、草花などの美しい絵を装飾したものが特徴です。 また岐阜提灯は、優美で繊細なつくりで知られ、国の伝統的工芸品に指定されています。 そんな「岐阜提灯」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=nd2JcErsDQM 世界の反応 私は1998年に岐阜で一週間過ごし、街を探索しながら ...

観光・旅

2020/7/13

海外「青森駅周辺 善知鳥神社と廣田神社を巡る」青森の大晦日散歩・新雪を歩く

大晦日(おおみそか)新年参拝のため、夜雪が降っているにも関わらずたくさんの人が神社でその時を待っていました。青森駅から、ほど近く善知鳥神社(うとう じんじゃ)、青い森公園を通り、廣田神社などを巡っています。 雪が降っているため、新雪を歩く音がとても心地良くまた、社殿には雪が降り積もっていました。夜の雪景色がとても美しく綺麗でした。しかし雪の中での散歩は、体に応えそうですね。 そんな「青森の大晦日散歩」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=MKyJ ...

食べ物

2020/7/11

海外「キャラメル・クリーム・バナナで作ったあま~い!」バノフィー・パイ作り

バノフィー・パイの「バノフィー」は、バナナとトフィーを組み合わせた言葉で、「トフィー」とは、バター、小麦粉に砂糖、糖蜜を加熱して作るお菓子のことで、表面がツヤツヤになるまで加熱すると出来るようです。 バノフィー・パイは、イギリスのお菓子で、型に練り込んだパイ生地か、砕いたビスケットを土台に敷き、バナナ、クリーム、コンデンスミルクで作るトフィーを使ったお菓子です。 その上に、チョコレートソース、コーヒーソースをかけたり、両方使ったりします。レシピによっては、チョコレートをそのまま削ってのせることもあるようだ ...

観光・旅

2020/7/10

海外「高松 ここでしか出会えない感動の味」香川のグルメ探検ツアーのオススメ

高松丸亀商店街(たかまつまるがめしょうてんがい)は、香川県高松市にある商店街のひとつで、丸亀壱番街前にはシンボル的なドームがあります。商店街のほぼすべてを覆うアーケードがあり、お店や人の流れもある活気ある商店街として有名です。 昼にはジェラート、夜には居酒屋で「骨付き鳥」を食べることができます。香川といえばうどんが有名ですが、他にも魅力ある美味しい食べ物がたくさんあります。特に金毘羅宮(こんぴらぐう)の門前町には見たことないものがまだまだたくさんあるので、また行ってみたいと思える魅力ある場所ですよ。 そん ...

文化・美術

2020/7/9

海外「島根 1000年残る紙漉きの技術」石州和紙の丈夫でやわらかい技術がすごい!

石州和紙(せきしゅうわし)は、島根県西部、石見地方で作られる和紙のことで、楮(こうぞ)、三椏(みつまた)、雁皮(がんぴ)にトロロアオイを加えることによって、丈夫で肌触りが良い障子紙として重宝されました。約1300年前から、現在も変わらず伝統の技を伝え続け、近年では文化財の修理から、書道の半紙や賞状の紙などに使用されています。 そんな「石州和紙」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=29SndEDSby4 世界の反応 このビデオはとてもリラックスし ...

観光・旅

2020/7/8

海外「変わらない自然が存在する場所」茨城をひとりで旅してみた

茨城(いばらき)は、関東から電車で行くことができます。旅をしないとわからない茨城の魅力が動画では紹介されています。そのため茨城の魅力を再発見すること間違いなしです。 筑波山(つくばさん)、国営ひたち海浜公園、袋田の滝、牛久大仏(うしくだいぶつ)、花貫峡谷(はなぬきけいこく)、大洗磯前神社・神磯鳥居(かみいそのとりい)など、セグウェイツアー、六角堂、霞ケ浦、鹿島神社(かしまじんじゃ)を見ることが出来ます。 そんな「茨城」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/wat ...

食べ物

2020/7/7

海外「家庭で本格!卵ネギチャーシューコーンが入った」味噌ラーメンの作り方

味噌ラーメン(みそ)は、しゅうゆ、塩とともに人気のあるラーメンで、日本独自のラーメンとして発展してきました。特に味噌ラーメンは、札幌味噌ラーメンが全国的にも有名ですが、各地にも人気の味噌ラーメンのお店があります。 トッピングは、とうもろこしとバターの相性がよく、また辛味を足したりすることも可能なので、辛い味に辛みそなどに挑戦することも出来ますよ。 そんな「味噌ラーメン」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=__FCDfqkcgk 世界の反応 この ...

食べ物

2020/7/6

海外「もちもち感がたまらない!」本わらび餅はめっちゃ美味しい!

本わらび餅(蕨餅)は、夏の和菓子のひとつ。蕨粉で作った餅で、味はさっぱりとしているため、きな粉や黒蜜をつけて食べます。 もちっとした食感でとてもおいしいです。 そんな「本わらび餅」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=s4t_O1xSEdo 世界の反応 美味しそうだなぁ。 アメリカでは食べられないなぁ。 すぐ出来る! これはおいしそう! これを作るのに、甘薯(かんしょ)粉を使っていたよ。 とても美味しく出来る。 挑戦したけど、餅ペーストが濁ってし ...

文化・美術

2020/7/5

海外「徳島特産の独特の伝統製法」大谷焼の仕事ぶりが最高!

大谷焼は徳島県鳴門市の大谷地区で作られ、江戸時代後期に大分の焼き物細工師が赤土で作って以来200年以上の伝統がある陶器です。その特徴は、二人一組で製作を行う寝ロクロと大型の陶器を焼くための登り窯(のぼりがま)は日本一の大きさだと言われています。 大谷焼は、大形の水蓮鉢や藍甕(あいがめ)で有名で、他にも日用品など多岐に渡ります。鉄分が多く含まれており、ざらつきが感じられる風合いとかすかな光沢を放つ質感が多くの人々に親しまれています。 そんな「大谷焼」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www. ...

食べ物

2020/7/4

海外「家庭でうまく出来る!冷めても美味しい」唐揚げのおいしい作り方

唐揚げ(からあげ)は、鶏肉または肉に小麦粉や片栗粉を薄くまぶして衣をつけて揚げることで、外はカラッと中はジューシーに仕上がります。また下味をつけることによって、冷めてもおいしく仕上がることが可能です。レモンやマヨネーズで食べるとおいしそうですね。 唐揚げは本来、調理法のため、どの食材を使っても同じ呼び方になるようです。ですが今では、から揚げで鶏のから揚げを連想するほど、一般的な呼び名になりつつあるようです。 そんな「唐揚げ」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/ ...

祭り・行事

2020/7/3

海外「王子駅周辺 一夜限定!独特の雰囲気のお祭り」王子狐の行列に行ってみた

王子狐の行列(おうじきつねのぎょうれつ)は、その昔、王子の狐火(きつねび)が33カ所から集まった民話伝承、関東地方から狐火が集まる伝承、大みそかに各地から集まった狐が木の下で装束を整えて王子稲荷神社を詣でたという歌川広重の浮世絵の伝承を元とされる。 そのため装束稲荷から王子稲荷までをお面やお化粧で狐に扮した約300人の行列が真夜中の街を練り歩く。この夜限りの幻想的な雰囲気は、ここでしか味わえません。毎年12月頃になるとイベントに参加する人を募集している。 そんな「王子狐の行列」の様子を見てみましょう。 引 ...

食べ物

2020/7/1

海外「さつまいもスライスをカリッと揚げて作る」まるごと大学芋の作り方

大学芋(だいがくいも)は、さつまいもを油で揚げたあと、甘い糖蜜をからめて作る料理やお菓子ことです。甘く食べごたえもあるため、惣菜コーナーでもよく見かける一品です。 作り方は、一本をまるごと蒸かしてから、5ミリ~1センチくらいにスライスし、油で揚げていきます。最後にタレを絡めたら出来上がりです。 ホクホクした食感の大き目カットも好きですが、スライスして揚げたカリカリした食感もおいしそうですね。 そんな「まるごと大学芋」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watc ...

食べ物

2020/6/30

海外「知らなかった!うなぎを自宅でおいしく食べる」ひつまぶしの作り方

ひつまぶしは、名古屋の郷土料理で、ウナギの蒲焼を使った日本料理のひとつです。お櫃(おひつ)などの大きな器にご飯、ウナギをのせ、お茶碗に取り分けて食べるスタイルで、取り分けにより味を変えて楽しむことができます。 動画では、1杯目をウナギに山椒(さんしょう)の香りでいただき、2杯目を青ネギ、のり、ワサビで味付けし、3杯目はお茶漬けでいただきます。 こちらの動画のように、3杯目をお茶漬けにしますが、1杯目、2杯目は、お店によって、趣向を変えて楽しむことができるようです。 そんな「ひつまぶし」の様子を見てみましょ ...

食べ物

2020/6/29

海外「食感がクセになる!」琥珀糖のレアチーズケーキの作り方

琥珀糖(こはくとう)のレアチーズケーキは、レアチーズの上に琥珀糖をゼラチンで冷やし固めたケーキです。琥珀糖は今流行のお菓子ですが、チーズケーキにしてしまう発想には驚かされました。クッキーや琥珀糖の食感ダブルで楽しめそうですね。色も鮮やかできれいです。 そんな「琥珀糖のレアチーズケーキ」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=y4ywDiw7WEI 世界の反応 南極の氷のようで、色が大好き! このチャンネルがアップロードを停止しないことを願っています ...

食べ物

2020/6/27

海外「紅白あられと甘さが程よい・うら田」石川 金沢の鼓型懐中しるこの中身

おしるこは、石川県金沢市にある「うら田」で販売されている、かわいらしい鼓の形の最中に、乾燥おしるこが入っている商品です。中には求肥(ぎゅうひ)と紅白のあられが入っていて最中を割りお湯を注ぐと、中の求肥とあられがとても華やかでかわいい一品です。 これらの商品はネットでも購入で、手土産にもぴったりの和菓子です。 そんな「金沢の鼓型懐中しるこ」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=bmJfjIIvMKM 世界の反応 入浴剤みたいだね。 半分割ってからお ...

食べ物

2020/6/26

海外「もちもちが堪らない!中華生太麺を使った」海鮮焼きそばのおいしい作り方

海鮮焼きそばは、もちもちした食感を楽しむため、中華生麺(太麺)を使います。豚肉、えび、イカ の他、野菜はキャベツ、人参、玉ねぎ、最後にニラを加えます。 具がたっぷりの、見た目にもおいしい焼きそばが完成しました。味付けもしっかりしていて、美味しそうです。 そんな「海鮮焼きそば」の様子を見てみましょう。 引用元:https://www.youtube.com/watch?v=lzRruVJ3q8Y 世界の反応 フランシスが恋しいね。 とてもおいしいからみんな試してみるといいよ。 相変わらず美味しそうなレシピを ...

« Prev 1 … 6 7 8 9 10 … 40 Next »
  • Twitter
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

スポンサードリンク

カテゴリー

  • パフォーマンス (9)
  • アニメ・ゲーム (4)
  • 世界の出来事 (19)
  • 食べ物 (525)
  • 観光・旅 (233)
  • おみやげ (15)
  • ホビー・遊び (53)
  • 技術 (71)
  • 乗り物 (35)
  • 文化・美術 (95)
  • 歴史・昔の日本 (18)
  • 祭り・行事 (34)
  • 生物・ペット (40)
  • お笑い・パロディー (20)

アーカイブ

最近のコメント

  • 海外「ゴロゴロ野菜とマッシュルームが入った」クリームシチューの作り方 に 匿名 より
  • 海外「秋田の木目が美しい伝統工芸品」秋田杉桶樽の木材を合わせる技術に感動! に 匿名 より
  • 海外「水でたったの30秒」おいしい非常食の和菓子・餅のフリーズドライを試食 に ええじゃないか ええじゃないか より
  • 海外「東京近郊でノスタルジアに出会える場所」川越への日帰り旅行が最高! に よきかな より
  • 海外「自然豊かな大地と夏祭りの熱気」東北の夏は避暑観光にぴったり! に 匿名 より
アクセスランキング

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org

sarasoku.net


世界の反応 さら速

© 2025 世界の反応 さら速