海外「20年前のオモチャで子供たちが遊んだら」たまごっちへの海外の子どもたちの反応に驚き!


海外の子供番組に見る「たまごっち」の反応が面白いことになっていました。

たまごっちは、1996年にバンダイから発売されたゲームで、20年前に発売された商品です。画面の中に登場する「たまごっち」と呼ばれるキャラクターにえさを与えたり、糞の掃除をしたり「たまごっち」と遊んだりしながら育てていく。

そんなたまごっちを現代の子供たちが遊んだらどういった反応をするのでしょうか。では「たまごっち」で遊ぶこどもたちの様子を見てみましょう。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=a_hGqF_GNV4


世界の反応

  • 俺たちの子供時代よりも大人びてる。

  • 8歳くらいの時にこのゲームにハマってたよ。

  • たまごっちは最高だよ!

  • 最近の子供はどうしてしまったんだ!

  • 90年代にフィリピンで大人気だった。

  • ピカチュウたまごっちを持ってた。

  • デジモンバージョンのたまごっちを持ってたよ。

  • すごく古代人になった気分だよ。

  • 昔はみんなが持ってたよ。

  • この子たちは凄く損をしてるよ。

  • たまごっちを知らないなんてあり得るの?

  • たまごっちはめっちゃクールなものだったのに。

  • 大勢の子供がハマったせいで学校で禁止されたのを覚えてる。

  • 学校に行ってる間はママに面倒を見て貰ってたよ。

  • たまごっち持ってた。

昔遊んだ記憶がありますが、育成ゲームとしてはとても画期的で面白かったと思います。でも今の子供たちの遊びはもっと多様化していて、「アプリの方がいいわ」なんて子もいるなんて、驚きでした!

アドセンス広告

人気ブログランキングへ
忍者画像RSS(海外の反応アンテナ)

アドセンス広告




忍者画像RSS(ねらーアンテナ)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Evernoteに保存Evernoteに保存

フォローする

コメント

  1. 匿名 より:

    たまごっちって、「2000万人分の生涯労働力に匹敵する労力を電子ペットの飼育に浪費させた」として、イグノーベル経済学賞取ってんだなw

  2. 匿名 より:

    このシリーズで日本の物が来る時は結構面白いよ
    カセットウォークマンとかね

  3. 匿名 より:

    >アプリの方がいいわ

    ごもっとも

  4. 名無し より:

    リアルなオヤジっちになっちまったよ

  5. 匿名 より:

    小6の修学旅行で部屋で和樹君がデジモンやってて先生にバレて取り上げられて
    3日間エサ与えられなかったせいでケンタルモン死んだって泣いてたっけなー

  6. 匿名 より:

    携帯型育成ゲームの原点のような物だからね
    今見たら確かに古臭く感じるだろうけど

  7. 匿名 より:

    アメリカ版だと墓が出ないってのは初めて知った
    子供たちがこの短時間で呼び出しにウンザリしてる感があるのが面白いな
    個人的には今のカラーでいろんな機能がついたバージョンよりもケーたま辺りのほどほどに機能が増えつつシンプルさを保ったやつが好きかな