コカ・コーラの自販機を木彫刻で覆った和風の自販機が、島根県石見銀山(いわみぎんざん)の大森地区にありました。
今もその採掘坑道、武家、銀山で富を築いた豪商など歴史ある街並は観光、見学することが可能です。
大森の町並みは、2017年には世界遺産に登録されています。
そんな「木製和式自販機」の様子を見てみましょう。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=RoPZW1k4qrA
世界の反応
-
この地域は素敵なところだね。
-
日本の人々がこの貴重な機械を作るための素晴らしい創造性を持っているのは素晴らしいことだね!
-
景色が驚くほど美しいね!
-
川や小川を流れる水の音、鳥のさえずり、そして木々をささやく微風の音がとても素晴らしい!
-
渋いなぁ〜 !
-
なんて素敵なんだろう。
-
クールな自動販売機に連れて行ってくれてありがとう!
-
とても美しいね!
-
自分が暮らしている街にもあればいいのに。
-
日本には独自の魅力があるね。
-
行きたい!
-
周囲の環境とうまく調和してるね!
-
横から見ると自販機に見えないね。
-
焼き杉でカバー作ったのかな。
-
かなりクールだね!
-
日本に住んでいる人たちは本当に恵まれているね。
-
突然コカコーラが飲みたくなったよ。
コメント
江戸の人がもし、得意のからくり技術で「物売りからくり箱」とかいう発明でこういうの作ったら、やっぱりこんな木造の見た目になるんだろうか。「1両はお釣りが出ませぬ」とか注意書きが書いてあったり。
普通の自販機でも木目調のラッピングでなんとかなりそうだよね
アスファルトですべて台無しだな。
フィレンツェを見習えよ。
せめて石畳だろ、、、
補充の人大変そう
自販機カバー
これ売れる時代きそうだなぁ
景観条例がある場所っぽいね
従来のものより汚れとか傷に弱そう
需要はあるだろうから、昔ながらの建具大工が廃れて無かったら良い商売になっただろうな
カッコいいね
発想も素晴らしいし、十分に効果的だと思う。
目立たな過ぎて見過ごされそうな点を除けばw
普通の自販機に木の枠を作ったんやな