青ヶ島(あおがしま)は、東京都の伊豆諸島、八丈島の南約70kmにある二重カルデラが珍しい島です。青ヶ島には、船か八丈島から出ているヘリコプターで向かいます。緑と海が美しいこの島ですが、ほとんどが断崖絶壁のため船で向かっても寄港できないこともしばしばです。
宿では食事が用意されている他、地元の酒や料理を楽しめる居酒屋もあります。島で1件のお店には、日用品、食品が揃うため、皆がここを利用します。レンタカーやガソリンスタンドもあります。
また島での生活は島民の協力が欠かせずで、地元の方との交流もこの島に訪れる者を惹きつける理由のひとつのようです。
そんな「東京都の孤島、青ヶ島」の様子を見てみましょう。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=-N5pqG7-qDY
世界の反応
-
個人的にこれがあなたが作った最高のビデオだと思うよ。
-
日本には隠された宝が数多くあるんだね。とても美しい国だね。
-
レポートが細かく、日本人もとても勉強になる動画だね。
-
日本についての最高のドキュメンタリーだね。
-
青ヶ島の存在も初めて知ったけど、人が住んでることも驚きだよ!
-
私は日本の北海道に住んでさ
-
とても美しいね。行く機会が訪れることを願っているよ。
-
青ヶ島は日本人にとっても未知の、不思議な島だよね。
-
青ヶ島が東京に近いとは知らなかったよ。
-
うん、シンプルで美しい。
-
この島、抹茶溶岩ケーキだね。
-
とてもよくまとめられた動画だね。
-
少ない人数しか住んでいないのに島のインフラが高品質なのには感銘を受けたよ。なんて素晴らしい場所なんだろうか。
-
優秀なビデオ……美しい景色…。
-
この島の形は、火山が何千年も前にここで爆発したように見えるね。
-
ここが東京なのが驚きだよ。
-
ドローンの映像が素晴らしいね。
-
いつかこの美しい島を訪れることができるといいけど。
コメント
秘境感だけはあるけど、他のインフラがある「島」をわざわざ通り越して、さらに何時間?もかけてまでも行く場所ではないよねえ。
どれだけ滞在してもせいぜい山歩きしかやる事ないんだし。
こんな不便なところにまで来て
ホスピタリティーを求める外国人は行くなよ
部屋にこもって萌えアニメを見ているのが最高という人ばかりじゃないんだよ
子供のときに見た百科辞典だと無人島だと書いてたぞ、実際は有人島なんだけどそれぐらい秘境だって事らしい
八丈島経由でしか行けないからな。
ある意味、小笠原より大変かもしれん。
もちろんここも東京都内だ。大阪や京都やらには無い一面だろうな。
京都にも色んな島がある
ここってテレビでもほとんど紹介されないけど、何か理由があるの?
こんなところがあるって知らない人がほとんどだよね
そりゃ形が面白いだけで日本に400以上ある有人離島の一つに過ぎないからな
島民もかなり少ない小さな島だから、観光客がばんばん来られても困るだろうし
そもそもアクセスも悪い
それね
私も最近ネットで知ったわ
こんな特徴のある島がほとんどテレビで紹介されていないのが不思議だ
確実にいけるのは八丈島からのヘリなんだけど
島民と工事関係者で常に一杯で観光客を捌くことが難しい
船でもいちをいけるが港が外海むき出し開放状態で
接岸率2割りとかで船では行けないと思った方がいい島だからじゃないかな
観光という観光もない、温泉蒸気タマゴ?ラム酒?断崖絶壁で海は泳げないし
秘境好き、離島好きが見る物無いけど行ってみるぐらいの需要しか無い、景色もそんなにインスタ映えするような所は無い
最初の頭にタオル巻いてる恰好がなんかTOKIO感溢れてるね
このシーンだけメンバーの誰かに似てる気がする
植物は案外、本州と変わらなくてがっかり
もっとトロピカルだったらいいのに
本州とは全然違うよ。
亜熱帯系の植物だ。
トロピカルってのは具体的に何の植物を指しているのかな?
緯度的には「温帯地域」だけど、カルデラになっているから噴火口に入ると「亜熱帯」だよ。当然、植物も亜熱帯植物。兎に角、ヤバい位”湿度”が高いらしい。