羽衣ねぶた祭は、東京都立川市羽衣町で2019年(令和元年)8月16~18日に東立川商店街で行われたものです。青森県石黒市の黒石ねぷたで使用された人形ねぶた4基、扇ねぶた1基の他、羽衣で作成されたものを合わせて計10基が登場します。
青森物産展即売会や売店など、東京で青森のねぶたが見れるとあって、年々盛り上がりを見せているようです。動画では、まだ外が明るく、ねぶたが練り歩き、跳人(はねと)の踊りを見ることはできないですが、間近で記念撮影できる貴重な時間となっているようです。
そんな「立川の散歩・ねぶた祭」の様子見てみましょう。
引用元:https://www.youtube.com/watch?v=YUcsJiK7_RA
世界の反応
-
山車が大好きだよ。本当に素敵なお祭りだね。
-
日本は未来にいるね。都市は活気に満ち溢れている!
-
イタリアでは改札口を飛び越えている人が多いよね。日本人の意識はとても高いね!
-
美しい夜の祭りって感じだね。
-
日本はあついのかなぁ?
-
日本には祭りが多くあっていいね。とても神秘的な音色だ。
-
立川羽衣町ねぶた祭りは初めてみたよ。
-
まるで日本にいるかのような臨場感があるね。
-
今まで見た中で一番好きな祭りだよ。
-
別世界のようだよ。
-
本当にかっこいいね!
-
日本はとても居心地が良さそうだね。
-
ありのままの街の姿を紹介しているのがいいよね。よそ行きの観光案内でないのがいいよ。
コメント
青森出身ですが渋谷と桜新町でねぶたが行われていることは知っていましたが立川でねぶたが行われていることは知りませんでした
ねぶた囃子を聞くと懐かしい気持ちになりますね
地元なのに知らなかったw
東京なんて地方の人間が集まる地だからな
血どころか肉も骨も吸い上げてるわ
また立川かよ
この手の動画酔う
いいかげんジンバル使って欲しい
よさこいといい、阿波おどりといい、ねぶたといい
東京って地方の借り物ばっかりじゃねぇか
地方から血を吸い上げてばっかだな東京
逆だぞ、地方民が地元を嫌って都会に献上してるんだ
よさこいソーランなんてのもあるし、
挙句の果てはサンバカーニバル(笑)
昔は、神輿の掛け声はもともとワッショイ!だったのに、
いつの間にか三社祭りに毒されて、ソイヤ!、だもんな。
東京の祭りはひどいもんだよ。