技術

海外「鉄を貯蔵するタンパク質を使用」たんぱく質で、超高密度半導体メモリを作製してみた!

奈良先端科学技術大学院大学の浦岡行治教授らは、たんぱく質を利用して半導体メモリーを作製することに成功した。室温でできるため、低コスト化が期待できる。研究成果は8日付の米物理学専門紙「アプライド・フィジックス・エクスプレス」に掲載される。

研究グループは、直径が13nmで内部が空洞になった粒子状のたんぱく質を利用した。内部に半導体電極となる酸化コバルトを詰め込み、シリコン基板上に塗った。たんぱく質は「自己組織化」という反応で表面に均等に並び、熱を加えてたんぱく質を取り除くと酸化コバルトだけが残った。従来はセ氏1000度以上で加熱する必要があったため、新技術は電極を安価にできるようになる。

そんな「超高密度半導体メモリを作製」の様子を見てみましょう。

  • これからはPCに防腐剤振り掛けないと、カビが生えるかも。

 

  • 自己組織化は今後のトレンドになるのかな?

 

  • 時間が倍加するだけでコストも数倍化するからな。

 

  • 中に詰め込む材料を変えれば、ほかの素材作成にも応用できるのかな?

 

  • 実際に製造するとなると、かかる時間が重要になってくるぞ。

 

  • 無機質の材料を規則正しく配列する作業工程に、タンパク質を利用するだけだ。
    製品にタンパク質は使用してない。

 

  • 奈良先端すごいな。

 

  • たんぱく使ってる時点で期待できないと思うのは、俺だけか。

 

  • でも、高純度のタンパク質作るの結構面倒じゃなくね?

 

  • 内部に半導体電極となる酸化コバルトを詰め込み…。

 

  • これが簡単に出来るのか?

 

  • そんなに難しくない。

 

  • 使ってるタンパク質はフェリチンという鉄貯蓄タンパク質。

 

  • 30年くらいタイムスリップしたかと思ったわ。
    鉄を与えず、酸化コバルトを与えたら勝手に取り込む。

 

  • 実用性あるの?

 

  • 綺麗に書けたとして、他のマスクパターンとどうやって合わせるんだよ。

 

  • フェリチンなんて、動物の体内にいっぱいあるやつじゃないか。

 

  • 作り方がこの話と似てるけど流行るのかな?
    シリコンでエネ変換効率45%超の太陽電池作る技術開発 東北大。

 

  • 大腸菌辺りに作らせるのか。

 

  • 脳に電極ぶち込んで呼び出し機能つけたらいい。

 

  • 高熱設備が要らない分、安くできるって事じゃね?

 

  • 脳みそって、記憶媒体としてはあまり容量が無いらしいよ。

 

  • そのうち生体とハイブリットなメモリが生まれる。

 

  • ここには誰も突っ込まないのか?

 

  • HDDで非磁性体のナノホールに磁性体を流し込んで、性能アップを目指してる研究もあったな。直接並べられるようにしろよって話だが。

 

電気機器にタンパク質を使うという発想が面白いですね!また安価に製作できたり、高性能な機能も約束されているのなら素晴らしい発見でした。

-技術