文化・美術

海外「銅板1枚をたたき起こす見事な技術!」燕鎚起銅器のツヤ感を絶賛

燕鎚起銅器(つばめついきどうき)は、江戸時代中期に仙台の渡り職人がその技術が伝え、地元の弥彦山から採れた銅を用いて、やかんなどが生産されました。
鎚起(ついき)は、主に銅板の焼きなましを繰り返しながら金鎚(かなつち)(ハンマー)で鍛え上げ成形することで、一つの製品に数十万回も打ちを加え、やかんのように注ぎ口のあるものの注ぎ口の部分まで打ち起こしていく高い技術です。
外側は陶器を思わせるほど滑らかな光沢のある見た目で、長く使うことにより銅特有の色合い、ツヤと深みが増す、道具に愛着がわく製品です。
そんな「燕鎚起銅器」の様子を見てみましょう。

引用元:https://www.youtube.com/watch?v=7h-wtuwQQY0


世界の反応

  • 一枚の銅から注ぎ口とボウルを形成する素晴らしいスキルだね。
  • 職人の技が大好き!
  • すごい!
  • 美しい作品だね。
  • 地面を土台にでっかい槌で銅板をぶっ叩いて粗く形を出していく工程がワイルドで最高だ。
  • これまた凄いね!
  • 銅を真鍮でコーティングするためにどのような解決策を使用するか教えてください。
  • アート作品。
  • 美しい工芸品。
  • 銅の厚さを教えてほしい。趣味で鍛冶をやってて自分で試してみたい。
  • 生半可な気持ちではあるがやってみたい。
  • 平らな金属がやかんの形になってくところがすごい。
  • 芸術作品だ!
  • とても印象的です。
  • この職人の工房はどこにありますか?
  • すごい...銅器は私の故郷でも人気のある工芸品の一つです。

-文化・美術